シーズーはライオン?
シーズーの歴史ということから少しそれてしまいましたが、シーズーの起源がラサ・アプソにあり、祖先犬がチベット、中国原産の犬であるということだけは間違いなく、また現在のシーズーはさらにイギリスでペキニーズの血を濃くされてきた犬種である、ということは間違いないようです。
さて、シーズーという名前の意味ですが、これは比較的よく知られているようですが、獅子つまりライオンという言葉が由来しています。
シーズーは、獅子狗(シー・ズー・クウ)と呼ばれていたと言われていて、イギリスでそのままの発音を名前にして、シーズーと呼ばれ、現在に至っているようです。
ではなぜシーズーが獅子狗(シー・ズー・クウ)と呼ばれていたのか?
その理由は顔がライオンに似ていることに由来するそうで、ライオン(獅子)ドッグ(狗)、つまり獅子狗(シー・ズー・クウ)ということだそうです。
チベットでは、国旗にもスノーライオンと言われる絵が使用されているとおり、獅子は神聖な動物であり、中国でも清涼山に棲む霊獣として崇められ、また日本では今でこそ狛犬として神社などに必ず鎮座していますが、もとは獅子の形をしています。
また、エジプトのスフィンクスなどライオンを象徴とする古代からの遺物は多く、ライオン=獅子は世界中で崇められる対象とされた象徴的な動物と言えます。
その獅子が名前となっているのがシーズーで、とても高貴な犬なのです。
蛇足ですが、このシーズーの歴史をいろいろと調べていて思ったのが、チベットや中国でも獅子、つまりライオンがいたのか、ということでした。
ライオンはアフリカにしかいないものだと思っていたので、調べながら、なぜかそれが不思議に思い、それを調べたら、アジアにもライオンがいた、そして現在でもアジアライオンというものがいる、ということを恥ずかしながら、初めて知りました。ただし、アジアライオンは別名インドライオンともよばれているようで、中国にはいなかったようです。
次のページは シーズーの悲劇
前のページは シーズーの祖先はラサ・アプソ
▼シーズーの歴史
★ペット・トライアングルが唯一参考にしたフードを一切使用しない森田さんのしつけ法、犬のしつけに真剣に取り組みたい方に一押しのDVDです!
「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」 DVD 2枚セット
amazonの売れ筋ランキング
・犬用品・ドッグフード・トイレシート・お出かけ用品
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
▼シーズー メニュー
▼▼▼▼▼
☆ペット・トライアングルのコンテンツメニュー☆
▼犬と飼い主さんのためのコンテンツ
- 犬の飼い方・しつけ方
- 犬の散歩
- 家庭犬トレーニングでこう変わる
- 犬の食事・フード
- 犬に関するお役立ち情報
- 犬との10の約束
- 「虹の橋」亡くなった愛犬は待っている
- ペットロスとペットロス症候群
- 犬は生きています!
- 老犬介護
- 動物病院の選び方
- 子犬をネット販売?
- 犬の賛否両論
▼犬のしつけは誰でもできる!
▼市販の犬のしつけ教材
▼犬を勉強しよう!
▼良い物を安く便利に!
- ドッグフードを安く便利に(Dogfood-Infoへ)
- 犬のためのサプリメント
- ペットシーツをリーズナブルに
- 犬用プールで犬と一緒に水遊び
- 犬のためのライフジャケット
- 犬の暑さ対策グッズ
- 犬のためのノミ、ダニ、蚊 対策グッズのメニューページへ
- 犬のシャンプー&リンス メニューページへ
- 犬用ハウス お勧め
- 犬と一緒のドライブ便利グッズ
- 犬のDVDと本屋さん
▼子犬のブリーダー直譲販売