高齢者と犬

犬を飼うと介護リスク半減

犬を飼っている高齢者は、介護リスクが半減するという。

朝日新聞DIGITALに、そんな記事が掲載されていました。

▼「犬を飼うと介護リスク半減、一方で猫は… 日本の高齢者1万人調査」朝日新聞DIGITALの記事へ

一定期間経過すると記事が削除されている場合もあるので、記事の内容を下に引用させていただきます。

犬を飼うと介護リスク半減、一方で猫は… 日本の高齢者1万人調査

日本の高齢者1万人以上を対象にした調査で、犬を飼っている人は飼ったことがない人に比べ、介護が必要になったり、亡くなったりするリスクが半減することがわかった。飼い犬との散歩や飼い主たちとの交流が、お年寄りの健康維持に役立つことが裏付けられた形だ。国立環境研究所や東京都健康長寿医療センターの研究チームが23日、科学誌プロスワンに発表した。

国環研の谷口優主任研究員らは、住民基本台帳から無作為に選んだ東京都内の65~84歳の男女1万人以上に対し、郵送アンケートで犬猫の飼育の有無などを聞いた。さらに、介護保険などのデータを照らし合わせて、新型コロナウイルスの感染拡大前にあたる2016年6月から20年1月まで約3年半の健康状態を追跡した。

調査開始時点で介護が必要な状態ではなかった1万1233人のデータを統計学的に分析。過去に一度も犬を飼ったことがない高齢者が自立喪失(介護が必要な状態や死亡)の状態になるリスクを1とすると、犬を飼っている高齢者のリスクは、0・54倍と大幅に低くなることを突き止めた。

過去に犬を飼っていた高齢者についてもリスクが減る傾向があり、一度も飼っていない人に比べて2割ほど低かった。

こうした傾向は、リスクの増減を左右する年齢や性別、持病、飲酒や喫煙、収入、同居人数といった影響を取り除く補正をかけても変わらず、犬を飼育している高齢者のリスクは統計的に低いことが確認できた。

また、アンケートで定期的に運動をしていると答えた高齢者のうち、犬を飼っている人ではリスクがさらに低かった。毎日の飼い犬の散歩や飼い主同士の交流につながり、社会的、心理的な面からも高齢者の健康によい影響を及ぼしている可能性がある。

一方、今回の調査では、猫を飼っている高齢者の自立喪失リスクが低減する効果は見つからなかった。ただ、飼い猫の心理的な効果を指摘するほかの研究もあり、猫とのふれあいが高齢者の健康によい影響を及ぼす可能性が否定されたわけではないという。

調査をまとめた国環研の谷口さんは「犬を飼うことが個人の健康によいことが確認された。今後は犬を飼うことが社会保障費を抑制するかどうかなど、社会全体への経済的な効果を調べたい」と話す。

調査結果は、科学誌のサイトで公開(https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0263791別ウインドウで開きます)された。

以下略

https://www.asahi.com/articles/ASQ2Q2Q0JQ2PULBJ001.html?iref=pc_ss_date_article

この記事は有料生地とのことで、無料で読める範囲だけ引用させていただきました。

犬を一度も飼ったことがない高齢者に比べて、犬を飼っている高齢者が介護が必要になるリスクは半分である、という大きな差があるとのことです。

過去に犬を飼った経験があるだけでも、2割少なくなる、とのことで、犬を飼うということが、高齢者の介護リスクを減らしてくれる、ということはこのデータから明らかだと言えるでしょう。

これは、愛犬家の人たちにとっては、嬉しいデータではないでしょうか。

ただ残念なのは、猫の場合にはそういった効果は見られなかった。「猫とのふれあいが高齢者の健康によい影響を及ぼす可能性が否定されたわけではない」とはいえ、少し残念だと思う人も多いでしょうね。

犬の散歩が効果があるのかな。

犬を飼うことが高齢者の介護リスクを大幅に減らす、という事実が明らかにな一方、高齢者は犬を飼い難い、という矛盾した現実もあるのです。

高齢者は保護犬を引き取れない

高齢者が犬を飼うと、介護リスクが減るという事実はあるものの、高齢者が犬を飼うにはハードルがある、現実的に難しい、という問題があります。

このサイトでも、過去にこの問題に触れている記事を書いています。

ペットショップで犬を飼うことにい年齢制限はないでしょう。

でも、ペットショップで売られている犬は、ほぼ100%子犬です。

犬の寿命は今や15年、20年ぐらいの寿命となる犬もいます。

そうなると、高齢者の場合、犬を最後まで面倒見れない、ということになってしまうのは確かかもしれません。

だから、高齢者が子犬から飼い始める、というのはそういう意味では控えるべき、との意見も否定は出来ません。

もし、確実に引き取ってくれる家族がいるならいいでしょうけど。

犬を迎えるのには、ペットショップで買うという以外に、里親として犬を迎える、という選択肢もあります。

里親として迎える犬は、子犬とは限りません。

従って、高齢者の場合、ある程度年齢のいった保護犬を迎えるという選択肢は有力なのではないか、と思うのです。

ところが、それが難しいのです。

ほとんどの里親保護団体の場合、里親になる条件として、高齢者は原則として除外されているのです。

ただし、確実にその高齢者の代わりに飼っている犬や猫の世話を引き継いでいる家族がいる場合は高齢者でも、犬の里親に慣れる場合もあるようです。

ということは、一人暮らしの高齢者の場合、保護犬を引き取るのはとても難しい、ということになるでしょう。

でも、犬を飼うことが介護のリスクを減らす、ということは、そういった高齢者こそ、犬を飼うことのメリットを受けられるはずです。

これが、高齢者が言うを飼うと介護リスクが減る、という事実と、高齢者が犬を飼うことが難しい、という現実との矛盾なのです。

高齢者が犬を飼えるようにするシステムが出来なものだろうか?

里親として犬を送り出す立場として、いつ寿命が来るかわからない高齢者に犬を渡したくない、ということもわからなくはない。

でも、何かしらのシステムを考えれば、そういった高齢者に保護犬を、「預ける」という形が出来るのではないだろうか、と思う。

保護されている犬を、里親として譲渡する、というのではなく、保護されている犬を預けさせてもらう、という考え方で。

そうであれば、もし、預けている高齢者が世話を出来なくなったとしても、その犬をまた保護施設に戻せばいいだけである。

犬の保護施設のキャパシティー的にそんなことは出来ない、難しい、ということもあるのであろうか。

でも、うまく、そういったシステムを作って、本来犬と一緒に暮らすべき、一人暮らしの身寄りのない高齢者でも、犬と一緒に暮らせるようにできないものだろうか。

犬や猫の保護施設を運営されている方は、とても大変な苦労をされていると思うので、今でも精いっぱいで頑張っているのかもしれない。

でも、犬を飼うことが高齢者の介護リスクを減らすという事実がある以上、社会として高齢者の介護を減らすという大きなメリットがあることになる。

そういう意味では、公共事業として、各自治体がもっと、この問題に対して力を入れてもいいのではないだろうか。

と思うのだが・・・。

▼ドッグトレーナーが選んだ目的別犬のしつけ教材ベスト3!

  1. しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
  2. 早く確実にしつけをしたい方には、「ダメ犬しつけ王選手権全種目1位」の⇒「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」
  3. 愛犬の、「噛む」、「うなる」、「吠える」、でお困りの方には⇒噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法

amazonの売れ筋ランキング
犬用品ドッグフードトイレシートお出かけ用品

[PR]☆ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ最新副業支援ツールtop10

▼サイトコンテンツ