犬のトイレ、どうしてますか?
犬は室内で飼う、これは今や当たり前の時代になってきました。いいことです。でも、まだたまに外で飼われている犬も見るのですが、早く外で飼われる犬がいなくなり、ペットとして飼われるすべての犬が室内で飼われることをねがいます。
それは、それとして室内で犬を飼う場合、犬のトイレをどうするか、と考えてしまう飼い主さんもいるのではないでしょうか?
犬は室内で飼っても、トイレは散歩でさせるから問題ない、という方も少なからずいるでしょうね。でも散歩でのトイレは、犬のためにも飼い主さんのためにもなりません。これも止めてほしいのですが・・・。
それもここでとやかく言うのはやめておきましょう。
とりあえず、室内で犬にトイレをさせている方は、犬の飼い方としては僕たちは正解だと思っています。犬が室内でトイレを出来れば、天気の悪い日や、飼い主さんの体調が悪い、または犬の体調が悪い、というときなどは無理に散歩に行く必要がありませんからね。
でも、犬い室内でトイレをさせるときに困っている方も多いのではないでしょうか?それもある程度、トイレトレーニングは出来ていて、ペットシーツに出来るんだけど、困っている、そんなことをけっこうよく聞くのです。
犬はペットシーツにおしっこを出来るのに、何で困るのか?
それは、犬はちゃんとペットシーツのところに行って、おしっこをしているんだけど、微妙におしっこをする場所がペットシーツから外れてしまう、というケースです。
犬の体はペットシーツの上にきちんとのっているんだけど、おしっこをする位置が毎回ペットシーツの縁のところになるので、毎回のようにおしっこがペットシーツから微妙に外れて、ペットシーツの下に周りこんでしまう、というケースです。
これはけっこう厄介ですよね。それだったら、いっそのことペットシーツのないところでしてもらった方が、後の処理が楽になるのに、とつい思ってしまったり・・・。
でも、犬はきちんとペットシーツの上でやっているつもりなので、怒るわけにもいかないし・・・、このケースけっこう多いようです。
これはペットシーツを単に床の上に敷いていることが原因です。
対処は簡単で、ペットシーツをサークルの中に敷いて、そのサークルを犬のトイレとすればいいのです。
サークルタイプのケージはハウスには不向き、でもトイレにはベストです
サークルタイプのケージを室内の犬のハウスとして使っている方も多いように思います。でも、このサークルタイプのケージは犬のハウスには不向きなのです。室内で使う犬のハウスとして最適なのはクレートタイプのケージなのです。詳しくは、前回の記事「犬のクレート知ってますか?使い方と選び方」をご覧になってください。
でも、このサークルタイプのケージは室内での犬のトイレとしては最適なアイテムなのです。
特にお勧めなのは、ペットシーツがぴったりと合うサイズのもの、すなわち、底面の大きさが45㎝×60㎝、または60㎝×90㎝のものです。
45㎝×60㎝であればペットシーツのワイドサイズ、60㎝×90㎝であればペットシーツのスーパーワイドサイス(Wワイドサイズ)がぴったりと敷くことが出来ます。
小型の犬もできればスーパーワイドサイズに合わせたサークルの方がしやすいのですが、きちんとトイレトレーニングができている場合はワイドサイズの大きさでも問題ないでしょう。
スーパーワイドサイズであれば中型犬から少し小柄な大型犬まで使用可能です。
なぜ、トイレにサークルを使うと良いのか?
単純な話で、サークルの中にペットシーツを敷いてその中で犬にトイレをさせるようにすれば、おしっこがペットシーツから外れることはまずありません。だからおしっこが下に回り込んだペットシーツの処理で困ることはなくなります。
オスの場合もサークルでのトイレが便利です
でも、メスはいいけど、オスの場合はどうするのか、という疑問を持つ方もいるかもしれません。
でも、オスの場合もこのサークルを使ったトイレがとても便利なのです。
サークルを囲う柵の部分に、ペットシートを洗濯ばさみなどを使ってペットシートを垂らせばいいのです。
最初は、どこにするかわからないので、サークルの四方全てにペットシーツを垂らします。トイレトレーニングが出来てくると、犬はペットシーツが垂れているところへおしっこをするようになります。
だから、オスの足をあげておしっこをする犬にこそ、サークルを使ったトイレはより有効なのです。
大型犬の場合はどうするのか?
上に紹介したサイズでは大型犬は難しい場合もあるでしょうね。その時は、もう一サイズ大きなサークルを使います。90㎝×120㎝のサイズであれば、スーパーワイドサイス(Wワイドサイズ)のペットシーツ2枚でぴったりです。
ただし、このサイズだとけっこうスペースを取ってしまうので置き場所の問題があるかもしれません。
その場合は、トイレの時間に都度セッティングする、または庭に雨の掛からないような場所があれば、そこにそのサークルを設置する、という方法でもいいと思います。
このように、犬のハウスとしては適さないサークルタイプのケージも犬のトイレとしてはもっともベストなアイテムとなるのです。
もし、現在サークルタイプのケージを犬のハウスとして使っている方は、ハウスはクレートに変更して、サークルはトイレに使う、という環境をぜひ検討してほしいと思います。
サークルトイレで犬のトイレトレーニングも効果的に行えます
このサークルを使った犬のトイレは、犬のトイレトレーニングにも有効なアイテムです。
出来れば、子犬の時にこのサークルトイレでのトイレトレーニングを行うのが理想的です。そうすれば、将来的に犬のしつけが出来た後に、室内で犬をフリーにしても、犬は排せつをする時は自分からそのサークルに入ってトイレをするようになります。
そうすれば犬もペットシーツから少し外れるようなことをして飼い主さんを困らせる必要はありませんからね。飼い主さんにとっても、犬にとってもWinWinの対策にもなるのです。
そして、散歩でしかトイレをしない犬を、室内で出来るようにするトレーニングにも、このサークルトイレは必須おアイテムとなります。
この場合、犬との我慢比べとなるのですが、飼い主さんがしっかりと我慢できればほとんどの場合成功します。
ペット・トライアングルのドッグケアの専門店でるラブドッグ店でもたまにけっこう年配の犬のトイレトレーニングをこのサークルトイレで行うことがあります。
この場合、サークルトイレが必須のアイテムとなるのです。
もし、現在散歩でしかトイレが出来ない犬を、室内でのトイレが出来るようにしたい、と考えている方は参考にしてほしいと思います。
特に老犬になってから散歩でしかトイレが出来ない犬は、犬自身にとっても、そして介護をする飼い主さんにとっても、トイレがとても負担になってしまいます。
できればその前に室内でもトイレができる犬にしてあげると犬も飼い主さんも楽な犬の老後を過ごさせてあげることが出来るのです。
このサークルを使った、具体的なトイレトレーニングの方法は、下のページをご覧ください。
★サークルもペットシーツも家まで届いてリーズナブルなamazonでの購入が便利です。
amazonの売れ筋ランキング
・犬用品・ドッグフード・トイレシート・お出かけ用品
★☆★ ペット・トライアングルお勧めしつけDVD
ペット・トライアングルが唯一参考にしたフードを一切使用しない森田さんのしつけ法、犬のしつけに真剣に取り組みたい方に一押しのDVDです!
▼「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」 DVD 2枚セットはこちらからどうぞ
★森田式犬のしつけ方法とは?
▼最初だけはフードを使っても、という方には⇒「イヌバーシティ」
▼噛み癖でお困りの方には⇒「噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法」
▼サイトコンテンツ
■■■■■
▼ドッグフード専門の情報サイト「ドッグフード・インフォ Dogfood-Info」へ
■愛犬の健康のために、まずはお試し価格でどうぞ!
手作り食レシピによるドッグフードの【モグワン】100円モニター募集中!
皮膚トラブルのワンちゃんのための【内側美犬】初回お試し540円送料無料
獣医推薦!ワンちゃんの体内環境を改善【ワンダフル乳酸菌】初回990円送料無料
うんちの臭いが気になるワンちゃんへ【プロキュア】初回お試し500円送料無料
■ペットの臭いが気になる方も、まずはお試し価格で!