子犬

犬がトイレ以外で排泄できない環境を作る

このページでは、犬のトイレトレーニングについてご紹介しています。

子犬の早い時期に基本のしつけトレーニングと並行してトイレトレーニングをしておくと、その後の犬との生活が格段に快適になります。だから出来れば子犬を迎えてからすぐに始めるのが理想的なのです。でも、室内でおしっこやうんちはするけど、うまくペットシーツにできない、または勝手なところでしてしまう、という子犬また成犬も、基本的には同じ方法でトイレトレーニングが出来ます。

散歩でしか排泄しない犬を室内に帰る場合も、やり方は基本的には同じです。ただし、少し時間がかかる、また飼い主の忍耐力が必要な場合があります。その場合は、下のリンクも参考にしてください。

まずは、トイレトレーニングをするときに、トイレ以外のところでは排泄ができないような飼育環境にしていくことが必要です。

犬がトイレ以外のところで排泄してしまうようになる、つまりトイレで排泄してくれない、ということは、犬がトイレ以外の場所でもおしっこやウンチを出来てしまう環境にいるということになります。つまり、トイレトレーニングを行なう前に、犬が室内をフリーに動ける環境にあることが問題である、ということになります。

したがって、まずは、子犬の飼育環境をしっかりと整える、ということが犬のトイレトレーニングの第一歩ということになるのです。

もちろん室内で自由にさせていても、ちゃんとトイレができるようになる犬もいるでしょう。

しかし、トイレトレーニングを高い確率で成功させるためには、「まずは犬を室内で自由にさせない環境を作る」ということが大きく貢献します。

そしてその環境によって、トイレトレーニングだけでなく、その他の基本的なしつけの全てが行ないやすくなるのです。

では、犬が室内を自由にできない環境とはどういう環境か、というと、簡単に言えば、その犬用のクレートを用意して室内でも犬を自由にさせずに、トイレとしつけトレーニングの時以外は、そのクレートの中で過ごさせるのです。

と書くと、犬をクレートに閉じ込めるなんて可哀想、という風に思う方もいるかもしれません。でもそれは、まったく逆なんです。適度な大きさのクレートは、犬が安心して休める場所なのです。詳しくは「犬のハウス(ケージ)」のページをご覧ください

子犬はもちろん成犬でも、トイレトレーニングを含めて基本的なしつけがしっかりと出来ていれば、その後、室内を自由にさせるようになった時におしっこやウンチはきちんとトイレでできるようになります。そのほか、いろいろな面で、その後の犬と生活が断然快適なものになるのです。

ハウス飼いなど、飼育環境に付いては具体的には犬の飼い方のページをご参照ください。

犬のための専用トイレの設置

犬の寝床となるハウスを用意すると同時に、トイレ用のサークルを用意しておきます。

犬のハウスとなるクレートとトイレサークルを置く場所をきまます。

トイレサークルの大きさは、だいたい、中型犬~小さめの大型犬ぐらいまでの大きさの犬であれば、60cm×90cmの一般的に売られている上部がオープンになっている、側面のどこかに扉が付いているサークルをトイレとして使用します。ただし、犬が飛び出す可能性があるときは、上をふさげるタイプが安全でしょう。

小さな子犬でも、トイレはなるべく大きいほうがよいのですが、実用上、スーパーワイドサイズのペットシートが合う、上記のサイズがよいと思います。

逆に小さな超小型犬の子犬でも、できれば小さいサイズではなく、この大きなサイズがトイレトレーニングを成功させやすくなります。

実際にトイレとして使用する場合は、そのサークルの中に、スーパーワイドサイズのペットシートを敷き、オスで足を上げておしっこをする場合は、サークルの側面内側にも、ガムテープや洗濯バサミなどを使って、ワイドサイズのペットシートを取り付けて、どこを向いて足を上げておしっこをしても、サークルの外におしっこがかからないようにします。

このトイレを室内の適当な場所に設置します。

これで、トイレトレーニングの準備が完了です。

犬のハウスとトイレ用サークルが準備できたらトイレトレーニングが開始

犬のトイレトレーニングの具体的な方法

犬のトイレトレーニングの具体的な方法は、犬が排泄をしそうなタイミングで、犬をハウスから出して、トイレのサークルに入れて、トイレで排泄をするっまで待ちます。トイレトレーニングがある程度できるようになるまでは、排泄をしたら、室内で自由にはさせずに、しつけトレーニングを行なうか、すぐにハウスに入れます。

これを犬がおしっこやうんちをしそうなタイミングで繰り返し行うだけです。具体的には次のような流れです。

  1. そのタイミングで犬をハウスから出します。
  2. 犬を抱っこして、またはリードをつけてトイレまで連れて行きます。ここでは、ハウスから犬を出しても、勝手に動き回らせない、というのがポイントです。
  3. トイレに入れて、トイレの扉を閉め、トイレサークルから犬が出られないようにします。
  4. 犬がおしっこやうんちをする、排泄をするのを待ちます。
  5. この時、「ワンツーワンツー」、「シーシー、ベンベン」などと声をかけ続けながら犬が排泄するのを待ちます。これを繰り返すことによって、その後は、その声によって、場所を変えても、排泄を促すことが出来るようになりやすくなります。ちなみに私たちは、おしっこを「ピッピ、ピッピ」、うんちをさせたいときは「ポッポ、ポッポ」と掛け声をかけてます。
  6. 犬が排泄をしたら、サークルの上が開いている場合は、サークルの中で、思いっきり優しく声をかけながら撫でてしっかりと十分以上に褒めてあげます。サークルに天井がありサークルの中では難しい場合は、サークルから出して同じように褒めてあげます。ただし、犬を室内に自由にはさせません。
  7. その後、犬を室内にフリーにはさせずに、犬をハウスに戻しいれる、またはしつけトレーニングを行う。

犬が排泄しそうなタイミングとは

では、犬が排泄をしそうなタイミングについてです。

排泄のタイミングは、だいたい、朝起きてすぐ、食事の後、寝る前というのが一般的です。

子犬の場合は、それに加えて昼間の時間帯の適当なところで1~2回プラスさせます。

朝起きてすぐのタイミングでは、おしっこをする確立は高いと思いますが、昼間などに出したときに、5~10分待っても全く排泄をしないときは、いったんハウスに戻し、しばらくしてから、またトイレに出してみます。

前記のトイレをする確立の高いタイミングで、毎日これを繰り返し、トイレの中で排泄をするという実績を犬に作らせていきます。

それによって、犬はここ(トイレの中)が排泄をするところ、という認識を持つようになってきます。

この習慣が付いてくると、トイレに入れられたら排泄をする、その後室内を自由に出来るようになったときには、排泄をするときはトイレで排泄をする、という習慣を身に付けていきます。

また、「ワンツーワンツー」などの声かけをトイレの習慣として行っていれば、外出したときなど、その声をかけることにより、排泄をさせることも出来るようになる確立が高くなります。

また、ある程度トイレで出来るようになってきたら、足を上げないメス犬などは、囲いをなくしてペットシートを置いておくだけでも、その上に排泄をするようになります。

しかし、その場合によくあるのが、犬はペットシートの上でしているつもりでも、シートの端で少し外れてしまう、というケースです。この場合、おしっこをペットシートの下に回ってしまい、けっこう処理が大変になる場合があります。

そういったことを防ぐためにも、メスでもサークルを扉を挙げて使用するのがよいと思います。

このようにトイレトレーニングによって、室内のトイレで排泄できるようになると、平行して行うべき基本的なしつけトレーニング、リーダーウォークトレーニングもやりやすくなってきます。

どのトレーニングでもそうですが、トイレトレーニングも成功するかどうかは、飼い主さんの犬に対する強い愛情と誰からも愛される犬にするという強い意志、そして繰り返し、地道にトレーニングを継続していく忍耐力にかかっています。

でも、トイレトレーニングのしっかりと出来た犬であれば、その後の犬との生活の快適度が格段に上がるのは確実です。

ぜひ頑張ってほしいと思います。

犬のトイレトレーニング

▼ドッグトレーナーが選んだ目的別犬のしつけ教材ベスト3!

  1. しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
  2. 早く確実にしつけをしたい方には、「ダメ犬しつけ王選手権全種目1位」の⇒「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」
  3. 愛犬の、「噛む」、「うなる」、「吠える」、でお困りの方には⇒噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法

amazonの売れ筋ランキング
犬用品ドッグフードトイレシートお出かけ用品

[PR]☆ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ最新副業支援ツールtop10

▼サイトコンテンツ