散歩で引っ張る、これを改善するのが犬のしつけの基本です!
犬とお散歩をしている時によく見かけるのが、犬が先にどんどん歩いて人が追っかけるように後をついていく、という光景ではないでしょうか。基本的には、この状態は、犬と飼い主さんの主従関係が十分にできていない、という状態になります。
そこで、犬が先に行かないように、リードを短めに持って、そのリードで犬を押さえている、これもよくある光景です。
いくらリードで抑えても、犬の意思はどんどん先にいこうという状態で、これも主従関係が不十分であり、リードで引っ張れば引っ張るほど、犬はよりそれに反して犬が逆にどんどんリードを引っ張るようになってしまいます。
このような状態を問題と認識して、犬が人間についてくるようにしたい、と思う方は、もしかしたらまだ、そう多くはないかもしれません。
でも、それを問題だと意識する方こそ、その後の犬を生活を、より楽しくできる可能性のある方だと思います。
だから、そう思う方には、ぜひ、その問題を解決すべく、お手伝いをしたいと思います。
では、具体的に犬が引っ張らずに、人についてくるようにするにはどうすれば良いか。
すでに他のしつけ方のページをご覧いただいた方は、もうおわかりかと思いますが、基本的にはそれほど難しいことではないのです。
犬との主従関係と信頼関係をしっかりと再構築すればよいのです。
そして、そのための基本的なトレーニングが、リーダーウォークトレーニングです。
つまり、犬が引っ張らないで人について歩くようにするトレーニングをすることによって、犬のしつけの一番の基本となる、犬との主従関係と信頼関係を構築していくことができるのです。
具体的な方法は、”犬のリーダーになる”のページに書いてありますので、ご覧になってみてください。
犬が引っ張らずにリードの飼い主さんの行くほうについてくるようになれば、他の問題行動も、解決しやすくなってくるので、まずはこのリーダーウォークトレーニングが一番の基本となります。
まずはこれが出来ることが犬のしつけの基本と私たちは考えています。
散歩で他の犬に会うと吠える。
散歩で他の犬に攻撃的に吠える犬も少なからずいます。なぜ吠えるのか?
実際のところは犬に聞いてみないとわかりませんが、推定することはできます。
このような犬の場合、犬がリーダー意識を持っている場合が多いのではないでしょうか。これがひとつの吠える要因にもなっていると思います。
犬を散歩する場合、そのコースはだいたい同じようなところを毎日通る、というケースが多いと思います。そうすると、リードでつながれて自由に出来なくても、リーダーたる犬はその散歩のコースを自分のテリトリーにしていきます。
だから、おしっこを何度もしたりして、いわゆるマーキングと行い、自分のテリトリーだと主張していきます。
この自分のテリトリーに、他の犬が現れれば、その犬が自分のテリトリーを侵していると思い、リーダーたる犬はそれを防ぐのは自分の役目だと本能的に感じて、その犬に対して威嚇、攻撃しようとします。
その行動が、吠えるという行動と考えるのが、一番自然ではないかと思います。
また、犬がリーダー意識を持っていると、仲間を守ろうとする本能が働きます。その場合、リードを持つ飼い主さんは、リーダーたる犬が守るべき仲間ということになります。したがって、他の犬からまずは仲間を守るために相手を威嚇する、ということも考えられるかと思います。
いずれにしても、問題は犬がリーダー意識を持ってしまっているということがひとつの要因となっています。言い換えれば、これも、犬と飼い主さんが、人が主となる主従関係と信頼関係を築けていないことが要因ともいえるのです。
したがって、吠えるという行動自体を止めさせようとする前に、やはりまずは犬との主従関係と信頼関係を再構築することが重要となります。
前記、リーダーウォークトレーニングから行うことが必要となるのです。
リーダーウォークトレーニングを行うと、犬が引っ張らずに人について歩くようになるだけでなく、常に犬がリードの持ち手を意識するようになります。わかりやすいのが、リーダーウォークトレーニングをすると、アイコンタクトが取れるようになる犬が多いということです。(中にはリーダーウォークは出来てもアイコンタクトをとらない犬もいますが・・・)
犬がリーダー意識を持っていると、リードの持ち手である飼い主をほとんど意識しないで、歩きます。飼い主のことは意識しなくても、他の犬の気配などには、常に神経を尖らせています。
しかし、犬が飼い主さんをリーダーだと意識すれば、リーダーたる飼い主さんの動きに意識を集中させることになり、回りに対する意識(他の犬など)は低くなってきます。
したがって、リーダーウォークが出来るようになると、自然に散歩で他の犬に会っても吠えにくくなるのです。
また、信頼する強いリーダーたる飼い主さんと一緒であれば、何かあれば、飼い主さんが守ってくれるはずなので、犬は他の犬を威嚇したり、攻撃する必要がなくなるのです。
そう言っても、今まで他の犬に会えば吠えていた犬は、リーダーウォークが出来るようになっても、犬の姿が視界に入ると、条件反射的に吠えてしまうこともあるでしょう。
その場合は、リーダーウォークトレーニングで行うのと同じ、リードのショックで吠えることはいけない、と伝え、吠えるのを止めたところで、しっかりと優しい声とスキンシップでフォローします。
これを教える人間が忍耐強く行いながら、吠えることを止めさせていきます。
この時点では、すでに主従関係と信頼関係が出来てきてきているはずなので、他の犬を避けるのではなく、むしろ、なるべく他の犬とたくさん出会うために、散歩の犬が良く通り自分の犬が吠えそうになるようなコース、または場所を選んで、積極的に吠えるのを止めさせていきます。
吠え方が激しい場合は、最初は少し、他の犬と会う距離を長くとりながら吠えるのを止めさせていき、少しずつその距離を縮めていくように忍耐強く、行っていきます。
また、この時、吠えてからショックをかけるというタイミングではなく、できれば、吠えそうになったら吠える前にショックをかけるようにします。もちろん、先に吠えてしまってからでもショックをかけるのですが、できるだけ、吠えそうな気配を読み取り、吠える前にショックをかけて、”吠えなかった” という実績を重ねていくようにするとより効果的です。
このトレーニングも、良くなってくればくるほど、繰り返し繰り返し行い、吠えないことが定着していくまで、あせらず、地道に、忍耐強く行うことがとても重要です。
どのトレーニングもそうですが、問題行動の対処が成功するか否かは、教える人間の忍耐力にすべてかかっています。
また、もしリーダーウォークトレーニングを行わずに、いきなりリードのショックをかけて吠えるのを止めさせようとしたらどうでしょうか。
リーダー意識を持つ犬は、「お前なんかが、なにをするんだ!」ということで、素直に止めてくれる確立は低くなり、吠えるのを止めさせるのには余計な時間がかかるだけでなく、興奮している犬が反撃してくるかもしれません。
まずは犬との主従関係と信頼関係をしっかりと築くことが最も重要であり、そのためのトレーニングがリーダーウォークトレーニングなのです。
散歩で車や自転車を追う、吠える。
犬ではなく、車や自転車に反応してしまう犬もいます。
車や自転車が通ると、吠えたり、追いかけたりしようとします。また、昼間、太陽でできる自分の影や夜の車のヘッドライトを追いかける犬もいます。
特にボーダーコリーに多いのですが、もともと羊追いとしての能力を追求されてきた犬種なので、その本能を潜在的に持っている犬が多いと思われます。
この行動を止めさせるための対処方法も基本的には、犬にあたら吠えるのを止めさせる方法とまったく同じです。
まずは犬との主従関係と信頼関係をしっかりと築くだけで、犬は車や自転車などにも意識が行きにくくなります。
また、もしそしらに条件反射的に意識が行き、吠えたり追おうとしたら、ロードでのショックをかけてその行動を止めて、優しい声としっかりと撫でることにより、フォローします。
これを、トレーニングとして、犬が吠えたり追ったりする対象物が多く通るところを選んで、そこで、リーダーウォークトレーニングを5mぐらいの往復で行いながら、その対象物が通っても、常に飼い主に意識を向けさせるトレーニングを行いながら、もし対象物が通ったときに吠えたり、追おうとしたり、視線がそちらに集中したりしたときは、即座にリードでのショックをかけてリードの持ち手に意識を戻してその行動を止めさせ、しっかりとフォローします。
これも他の犬にあったときに吠えるのを止めさせる方法と同様で、吠える、または追う、という行動を取りそうになる気配を出来るだけ早く感じ取り、その気配を感じたところで、すなわちその行動を起こす前にリードのショックでリードの持ち手に意識を向けさせて、その行動を取らないようにさせて、その行動を取らなかった、という実績を重ねていくことが、効果的です。
繰り返し書きますが、犬のしつけの成否は、1にも2にも、教える人間の忍耐力にかかっています。
拾い食いをする。
散歩に食べ物が落ちていると、拾い食いをする犬がいます。何を食べてしまうかわからないので、衛生的にも心配になってしまいます。
また、中には石などの食べ物ではないものを食べてしまう犬もいます。
これも止めさせる方法は、基本的には、吠えるのを止めさせるのと同じです。まずはリーダーウォークトレーニングでリードの持ち手に意識を集中するようにするだけでも、拾い食いをしにくくなります。
それでもするようであれば、拾い食いをやめさせるトレーニングを行います。
これも、ただ散歩でそういう機会を待つのではなく、積極的に拾い食いを止めさせるトレーニングを行います。
地面にあらかじめ、犬が拾い食いをするものを置いておく、または、犬がすぐに食べそうなフードなどを犬の前の地面に投げる、などわざと犬が拾い食いをするような状況を作っていきます。
その上で、犬がそれを食べようとしたら、リードのショックでそれを止めて、食べようとするのを止めたら、しっかりと優しい声をスキンシップでフォローします。
これを繰り返し行います。
通常は2~3回行うと、その場では拾い食いを止めます。
しかし、次の日に同じことをするとまた止めるとは限りません。また、場所を変えるとまた食べようとすることもあります。
したがって、これも時間を変え、場所を変え、繰り返し、繰り返し、忍耐強く教えていくことが出来るかどうが、犬の拾い食いを止めさせるかどうかの成否を握っています。
しつこいようですが、問題行動の対処の成否は、犬との主従関係と信頼関係を築いたうえで、いかに人間が忍耐強く教えていけるかどうかにかかっているのです。
▼犬の問題行動対処法メニュー
★☆★ ペット・トライアングルお勧めしつけ教材
▼「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」 DVD 2枚セットはこちらからどうぞ
▼本格的に犬のしつけに取り組みたい、という方には⇒「イヌバーシティ」
▼噛む、うなる、吠えるでお困りの方には⇒「噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法」
犬の飼い方・しつけ方 メニューページへ
▼サイトコンテンツ
- ペット・トライアングルは愛犬との楽しい暮らしをサポートします!
■■■■■
■愛犬の健康のために、まずはお試し価格でどうぞ!
■ペットの臭いが気になる方も、まずはお試し価格で!