老犬介護士とは
老犬介護士とは、どのよう存在でしょうか?
人間の介護士と同様、老犬の介護の専門家であることには間違いありませんね。
でも、おそらく人間の介護士さんもそうだと思いますが、直接的に老犬の介護をすることだけが、老犬介護士の役割ではありません。
老犬介護士の役割
老犬介護士の役割は、まさにその名の通り、年老いて生活に支障がある老犬の世話をすることです。
老犬の世話をするための知識、かつ実際に介護をする場合の介護技術をを身に着け、飼い主さんひとりではできないような介護を老犬に対してしてあげることです。
でも、犬も人間と同じで、1頭1頭いろいろなケースがあります。だから、逆にいえば、世話をする1頭1頭の老犬から、いろいろなことを教えてもらっていることにもなります。
したがって、老犬に対して世話をしてあげているというより、老犬から、老犬介護に関するいろいろなことをそのつど、教えてもらっている、といってもよいのかもしれません。
”老犬介護とは?”のページで書いたとおり、私たちにとって、老犬介護の本当の目的は、老犬の飼い主さんに、いつも元気に、明るく、前向きに老犬に接してもらうことです。
つまり、老犬介護士の目的の一番大切なところも、そこにあるべきだと思うのです。
単に老犬の介護をするだけでなく、老犬の飼い主さんが元気に、明るく、前向きに老犬と接していけるよう、飼い主さんの話を聞き、困っていることがあれば、相談に乗り、適切なアドバイスをする、いわば、飼い主さんの老犬の世話に関するカウンセラーとしての役割も、老犬介護士のとても重要な役割であると考えます。
年老いて、たとえ認知症になったとしても、その老犬は最後まで、長年連れ添った飼い主さんに世話をしてもらいたいはずです。その犬にとっては、生きている限り、飼い主さんがすべてですから。
そして、飼い主となる人間には、愛犬の最後の最後まで面倒を見てあげる義務があります。たとえ愛犬がどんなに衰弱しても、自分のことがわからないようになってしまったとしても。義務といっても、本当に犬を愛して、家族同様に思っていたら、最後の最後まで、飼い主さんだって、面倒を見てあげたいはずです。
でも、現実的には、そうしたい、と思っていても、何らかの理由によって、出来ない場合もでてきます。
仕事で、昼間はどうしても留守番させなければいけない、また、どうしてあげたらよいのかわからない、飼い主さん自身の体力的な問題などで、老犬に満足のいく世話が出来ない、など理由はいろいろあるかと思います。
そんな老犬の飼い主さんの手助けをすることが、老犬介護士の大きな役割なのです。
ですから、老犬介護士が老犬の世話をする時に、まずやらなければいけないことは、飼い主さんにその老犬についてのお話をたくさんしてもらい、それをよくお聞きすることになります。
そのお話から、老犬がどのように世話をしてもらっているのか、今の状態はどのようなものなのか、どのようなことをしてあげればよいのか、など具体的な介護方針を決めていくことになります。
もちろん、老犬介護に関する知識も、人並み以上に身につけていなければ、介護方針を検討することはできないので、老犬介護士には、当然老犬介護に関する知識が必要です。
また、実際に寝たきり老犬などの世話をする場合は、排泄をさせたり、食事をさせたり、また、床ずれができていれば、その処置もしてあげなければいけません。
したがって、そういった実技的な技術も身につけていることが必要になります。
飼い主さんのお話をもとに作った介護方針をベースとして、こういった、老犬介護の専門家としての知識や技術を適切に使いながら、飼い主さんと一緒に、また飼い主さんに代わって、実際に老犬の世話をしていくことになります。
このように老犬介護士は、老犬とその飼い主さんが少しでも長く、少しでも快適に最後の最後まで暮らしていけるように、お手伝いをしてのが、その大きな役割です。
ペットロスの軽減
そしてそれに伴って、もうひとつ大きな役目があります。それは、いわゆるペットロスの軽減です。どんなに頑張っても、命あるものの終わりは必ずやってきます。それは、犬も人間も全く同じです。特に老犬の場合には、遠からず、その時はやってきてしまいます。
家族として、一緒に暮らしてきた犬が永遠の眠りに就いた時、悲しくないはずがありません。もの言わぬ家族ですが、だからこそ、人間の家族とは全く違った種類の悲しみに襲われるのかもしれません。これは、まともな人間であれば、当然のことで、むしろ悲しまない方がおかしいでしょう。
犬との永遠の別れで悲しむのは、病気でも何でもなく、人間としてごく自然な感情です。けっして悪いことでも、恥ずかしいことでもありません。
でもこれが、長期にわたって続いたり、また、生活や仕事に支障を及ぼすようになると、話は別です。
これがいわゆるペットロスです。
一般にペットロスの一番の対策は、もう1頭、家族となるようなワンちゃんをあらかじめ迎えておくことだと言われています。確かに、その通りだと思います。でも、実際には、家庭環境などいろいろな理由により、そう簡単に2頭目のワンちゃんを迎えることはできない、という方も多いかと思います。
しかし、そんな方でも、ペットロスを少しでも軽減できる方法が、一生懸命、最後の最後まで、元気に、明るく、努めて前向きな気持ちで、本当の最後の最後まで、年老いた愛犬の面倒を見てあげることなのです。
でも、実際問題、これは飼い主さんひとりでは、なかなか難しいことです。
ここで役立つのが、老犬介護士なのです。
飼い主さんのお話をよくお聞きして、飼い主さんを支え、一緒に、どうしてあげるのが、その老犬にとって最も良いのか考え、世話をしてあげるこ、これが老犬介護士だと思います。
愛犬に対して、最後の最後まで、出来る限りのことはしてあげた、やるだけのことはしてあげた、という気持ちを持ってもらうことによって、ある種の(少し語弊があるかもしれませんが)達成感を飼い主さんに持ってもらうことができるのです。そしてそれが、ペットロス、というところまで、悲しみが進まないようにしてくれる、という実績があるのです。
もちろん、この場合、老犬介護士の存在は、絶対条件ではありません。ひとりでも、最後の最後まで、元気に、明るく、前向きに、適切な知識と老犬介護の技術を持って世話をして、言い方は悪いかもしれませんが、ある意味では、納得をして、愛犬の最後を迎えられる方もいるかもしれません。
でも、多く方にとって、万が一の場合のペットロスの軽減という意味からも、老犬介護士の存在は、お役にたてると思っています。
老犬介護士の社会に対する役割
老犬介護という言葉をこのホームページの中で何回も何回も使っています。でも、現実的には、老犬介護という言葉自体、一般的には、まだまだ認知度のある言葉とはいえないかもしれません。
そして、老犬に対しては、「年だから仕方ないね」、の一言で、あきらめてしまっていることが多いかもしれません。
実際にわたしもその一人でした。
愛犬のチロ(柴犬の毛を少し長毛にしたような雑種です)が老衰でいろいろなところが衰え、まともに歩けなくなり、最後は寝たまま動けなくなり・・・、でも、その時は、もう20年も生きているんだから仕方ないね、という思いしかありませんでした。
でも、老犬介護に関する知識を少しは身につけた今、あの時、もっとこうしてあげれば、もう少し快適に、最後の時を迎えられたのではないか、と、今になって悔やまれることがあります。もしあの頃、今のような老犬に関する知識を持っていれば・・・・、と。
もしかしたら、これはまだ良い方かもしれません。現実の世の中には、残念ながら、もっと寂しいこともあるようです。介護が必要な犬は、面倒が見られないから・・・、保健所に引き取られる老犬も・・・。
老犬を保健所に預ける飼い主さんも、もしかしたら、現実的に世話をすることができないので、それが、もっとも愛犬にとって、楽になる選択肢だと思い、涙をこらえて、あるいは涙ながらに預けていく、ということもあるのかもしれません。
実際、保健所に預けなくても、獣医さんに安楽死を進めらるケースも少なくないようで、場合によっては、それがそのワンちゃんにとって、最も良い、という考え方もあるのでしょう。人間でも、安楽死の議論があるくらいですから。
でも、もしこういった人たちが、老犬介護という言葉を知っていたら、何頭かの犬は、もう少し長く、飼い主さんと一緒に暮らせたり、長く生きられたり、最後の時を飼い主さんと一緒に迎えられたかもしれません。
老犬介護士のもう一つの役割、それは、老犬介護という言葉を、またはその考え方を、少しでも多くの人に、知ってもらうこと、少しづつでも、老犬介護の存在を、社会の中に浸透させていくことだと思います。
おそらく、遠からず、老犬介護という言葉、考え方は、愛犬家の誰もが知る、当たり前のことになると思います。そういう時が少しでも早く来るように、私たちも努力していきたいと思います。
でもどうやって?
それはこれからの私たちの課題のひとつです。でも、やらなければいけないことであることは、間違いないと思います。
老犬介護士とは、老犬と飼い主さんのための愛犬ロングライフサポーターであり、社会に対す老犬介護メッセンジャーである、と私たちは考えます。
次のページは 今なぜ老犬介護?
前のページは 老犬介護のスタイル
★ペット・トライアングルが唯一参考にしたフードを一切使用しない森田さんのしつけ法、犬のしつけに真剣に取り組みたい方に一押しのDVDです!
「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」 DVD 2枚セット
amazonの売れ筋ランキング
・犬用品・ドッグフード・トイレシート・お出かけ用品
![]() |
老犬介護
- 老犬介護とは
- 老犬介護のスタイル
- 老犬介護士とは
- 今なぜ老犬介護?
- 主役は飼い主さん!
- 老犬のためにできること
- 飼い主さんのためにできること
- 社会のためにできること
- いつから老犬?
- 子犬の時にできること
- 成犬の時にできること
- 高齢期初期にできること
老犬介護参考本と補助グッズ
☆ペット・トライアングルのコンテンツメニュー☆
▼犬と飼い主さんのためのコンテンツ
- 犬の飼い方・しつけ方
- 犬の散歩
- 家庭犬トレーニングでこう変わる
- 犬の食事・フード
- 犬に関するお役立ち情報
- 犬との10の約束
- 「虹の橋」亡くなった愛犬は待っている
- ペットロスとペットロス症候群
- 犬は生きています!
- 老犬介護
- 動物病院の選び方
- 子犬をネット販売?
- 犬の賛否両論
▼犬のしつけは誰でもできる!
▼市販の犬のしつけ教材
▼犬を勉強しよう!
▼良い物を安く便利に!
- ドッグフードを安く便利に(Dogfood-Infoへ)
- 犬のためのサプリメント
- ペットシーツをリーズナブルに
- 犬用プールで犬と一緒に水遊び
- 犬のためのライフジャケット
- 犬の暑さ対策グッズ
- 犬のためのノミ、ダニ、蚊 対策グッズのメニューページへ
- 犬のシャンプー&リンス メニューページへ
- 犬用ハウス お勧め
- 犬と一緒のドライブ便利グッズ
- 犬のDVDと本屋さん
▼子犬のブリーダー直譲販売