犬の血液型は人間とは全く違う

犬も動物ですから怪我をすれば血を流します。

人間と同じ赤い血なので、人間と同じなのかなという感じもしますが、実は、犬と人間の血液は全く違うのです。

そして人間用の人口血液はまだ出来ていないようですが、犬用の人口血液はすでに開発されているようです。

犬の人口血液にかかわるサイト
  1. 中央大学のサイト
  2. JAXA宇宙航空研究開発機構のサイト

ではその犬の血液ですが、人間の血液型と同じように犬にも血液型があるのでしょうか?

犬にも血液型はあります。それも一般的な人間の血液型よりも種類は多く、さらに今後も増える可能性があるようなのです。

人間の血液型の基本はABO式で4種類です。厳密に言えばRH式なども加わり、ごく少数の稀な血液型も日本では20種類以上が登録されているそうですが、一般的には4種類と言っていいようです。

でも、犬の場合は血液型の分類という観点からはもっと複雑です。

犬の血液型 国際基準のDEA型分類

犬の血液型で基本となっているのは、国際基準として使われているDEA(Dog Erythrocyte Antigen:犬赤血球抗原)と言われる犬の赤血球の方による分類方法で、これは13種類の抗原に分類されているようですが、通常使われているのは下記の8種類のようです。

  1. DEA1.1型
  2. DEA1.2型
  3. DEA3型
  4. DEA4型
  5. DEA5型
  6. DEA6型
  7. DEA7型
  8. DEA8型

人間の概ね4種類に対して、8種類と多いのですが、犬の場合は、さらに複雑になります。人間の場合、一人の血液型は基本は1種類です。でも、犬の場合はこのDEA型の血液型を1頭の犬が複数持っているのです。従って、個別の犬の血液型の組み合わせを考えると途方もない種類の血液の種類があると言えるのです。

ということは、犬の輸血はとっても大変なんじゃないか、と思うかもしれません。でも、実際にはそうでもないのです。

が、それについて書く前に、日本ではこのDEA型による分類のほかに日本式の犬の血液の分類方式があるようなので、参考までに紹介しておきます。

犬の血液型 日本のD式

日本ではD式と呼ばれる犬の血液型の分類方式もあります。これは、犬の抗原ではなく、抗体によって分類しているようです。抗体の方は1種とD種の2種類あり、1種の1-1型と1-2型、D種のd-A型とd-B型で合計4種類あります。1種の1-1をだけに反応するば1.1、1-2にだけすれば1.2、1-1と1-2の両方とも反応しなければ1(-)、D種のd-Aだけに反応すればD1、d-Bだけに反応すればD2,d-Aとd-Bの両方に反応すればD1D2、この1種とD種の反応の仕方を組み合わせて下記の9種類に分類されるようです。

  1. 1.1D1
  2. 1.1D2
  3. 1.1D1D2
  4. 1.2D1
  5. 1.2D2
  6. 1.2D1D2
  7. 1(-)D1
  8. 1(-)D2
  9. 1(-)D1D2

この日本式が実際に現在も活用されているのかどうかという点については調べ切れていません。通常、動物病院で犬の輸血の際に確認されるのはDEA方式が一般的だと思われます。

犬の輸血での血液型の確認

さて、DEA方式では通常扱われるものだけでも8種類、しかも1頭の犬が複数の血液型を持つので、その犬の血液に合わせて輸血する血を探すのは至難のわざ、と思いそうですが、実際はけっこうシンプルです。

犬の場合、もともと複数の血液型が同居しているため、他の血液型が入ってきても拒絶反応が起こることは稀なのです。100%問題ない、というわけではないようですが、一般的には問題ないとされているようです。特に初めて輸血をされる場合は。

ただし、2度目以降の輸血では拒絶反応が出る場合もあるようなので、2度目の輸血の際には血液型の確認をした方がいいようです。

拒絶反応で問題になるのは、DEA1.1型の抗原を持っているかいないか、つまりDEA1.1が陰性(DEA1.1抗原を持ってない)か、DEA1.1が陽性(DEA1.1抗原を持ってる)か、という点です。

原則としてDEA1.1型陰性の犬に、DEA1.1陽性の犬の血液を輸血することはできないようです。ちなみに、その逆、DEA1.1が陽性の犬に陰性の血液の輸血はOKです。

したがって、輸血のドナーとなる犬の血液がDEA1.1に対して陰性か、陽性かの検査はしているようです。

ということは、自分の犬の細かい血液型はあえて調べなくても、DEA1.1が陽性か、陰性かの確認だけはしておいた方がいざというときのためにはなるようです。

DEA1.1が陽性であれば、輸血される犬の血液のDEA1.1の陰性、陽性を気にする必要はありません。

輸血に使われる犬の血液がDEA1.1に陰性であれば原則としてどの犬にも輸血できるということになります。

僕らの愛犬だったジャーマンシェパードのサラも輸血のドナー犬だった

ということで、犬の血液型、輸血に際しての注意点は人間とはかなり違うようです。

犬の輸血といえば、僕らの愛犬だったジャーマンシェパードのサラも何度か輸血のドナーになったことがあります。

大型犬ということもあり、またとても温厚な性格で、扱いがとても楽な犬だったこともあり、お世話になっている動物病院さんから輸血の際の協力を依頼されていたのです。

あらかじめ血液の確認をした上で問題ない、つまりDEA1.1が陰性だったのだと思われます。

輸血に際してはドナーとなる犬はやはり大きな犬の方がいいようで、実際にサラも5~6かいくらい緊急の輸血で動物病院に呼ばれました。

サラの血が、少しでもほかの犬のためになったのであれば、良かったと思います。

そのサラも今は虹の橋のたもとで僕たちを待っててくれているはずですが・・・。

大型犬を飼っている方は、機会があれば血液の検査をしてもらい、ほかの犬の輸血に協力できるようにしておくと、少しボランティアとしいて自分の犬を誇らしく感じることもあるかもしれ万よ。たんなる自己満足ですけどね。

でも、サラも輸血の後は、いつもおやつをもらっていたようで、その動物病院に行くのは全く抵抗なく喜んで行ってました。

今にして思えば、懐かしい思い出ですが・・・。

★☆★ ペット・トライアングルお勧めしつけDVD

ペット・トライアングルのベースとなっている森田さんのしつけ法

▼「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」 DVD 2枚セットはこちらからどうぞ

★森田式犬のしつけ方法とは?
▼本格的に犬のしつけをしたい、という方には⇒「イヌバーシティ」
▼噛み癖でお困りの方には⇒「噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法」

▼サイトコンテンツ

■■■■■

▼ドッグフード専門の情報サイトドッグフード・インフォ Dogfood-Info

■愛犬の健康のために、まずはお試し価格でどうぞ!

■ペットの臭いが気になる方も、まずはお試し価格で!