雨の日は散歩はしない方がいいけれど・・・

梅雨時になると、当然ながら雨の日が多くなります。

普段の生活の中でも、梅雨はあまりいい季節ではありませんが、犬を飼っている方にとっては、特に犬との散歩を妨げられる時期となってしまいます。

雨の日に犬を散歩に連れて行くのは、連れて行く人間にとっても、連れて行かれる犬にとってもほとんどいいことはありません。

本来であれば、雨の日は犬の散歩はお休みにする、というのが最も懸命な選択です。

しかし、そのためには犬が室内など散歩に行かなくてもおしっこやウンチが出来ることが必須条件となります。

現実的には、散歩でしかおしっこやウンチを出来ない犬も多く、その場合は、雨が降っても、また台風のような大荒れの天気でも散歩にいかなくてはいけない、ということになるでしょう。

実際、大雨の中、犬の散歩をしている飼い主さんもみかけますからね。

犬のためにも、そして飼い主さん自身のためにも、愛犬には室内でトイレが出来るようにしつけてあげるのがベストですが、現実的にそれが出来ない犬もたくさんいると思うので、雨の日の犬の散歩での注意点をご紹介したいと思います。

いくつかあるのですが、このページでは犬の肉球に関しての注意を書いておきたいと思います。

雨の日の散歩、子犬は特に肉球にご注意!

雨の日は、人間であれば長靴を履いたり、雨に対応した靴を履くことが出来ます。

しかし、多くの犬は雨の日の散歩だからと言っても、普段通り素足、のままで散歩をすることになるでしょう。

そうなると当然ながら犬の足の裏は雨に濡れた地面に接して、散歩中は常時濡れてしまうことになります。

犬の足の裏には肉球があるので、実際に直接濡れた地面に接するのは、その肉球となります。

この肉球も、長時間水に濡らしていると、次第にふやけてきます。人間がお風呂に長く入っていると手の指先などが皺しわにふやけてくるのと同じですね。

人間の場合はお風呂から出てタオルで水分をふき取ればすぐに乾いてしまうので、多少ふやけてきても問題になることはないでしょう。

でも、犬の場合、そのふやけてくる肉球は常に地面を踏みしめています。地面と言っても、昔と違って土の地面ではなく、ほとんどの場合、アスファルトやコンクリートの道路ではないでしょうか。

このアスファルトやコンクリートの道路の表面を触ってみるとどんな感じですか?歩くときは靴を履いているので、そんなことは全く気にならないと思いますが、素手で触ってみると固くてザラザラしているでしょう。

つまり、雨の日の散歩では犬の肉球は常にこの濡れた固くてザラザラした道路を踏みしめながら歩いているのです。

この固くてザラザラした道路をふやけた肉球で繰り返し踏みしめているとどうなるでしょう。ふやけた肉球がやすりのような道路に繰り返し押し付けられているのです。

と言われても、毎日散歩している犬の肉球は固くなっているのでそんな簡単にふやけないだろうし、どうってことないでしょう、と思う方もいるかもしれません。

確かにその通りです。そんなことぐらいで普通の犬の肉球はふやけたりしないし、特に問題が怒ることはあまりないと思います。

しかし、これが子犬、若い犬となると話は別なのです。

子犬の肉球を触ってみるとわかると思いますが、毎日散歩に行っている成犬の肉球のように固くはなく、やわらかく、ぷにゅぷにゅしていることもあるのではないでしょうか。

触るとなんか、気持ちよくて、成犬の固くなった肉球とは全く違う感触だということがわかると思います。

さて、そんな柔らかい肉球がふやけてさらに柔らかくなり、そのふやけた肉球が固いやすりのような地面に繰り返し押し付けられるとどうなるでしょうか?

そうです。その柔らかくて可愛い肉球は、やすりのような地面で傷つけられて血が滲み出てくるでしょう。そうなれば、子犬もその痛みを感じるはずです。

これは、小型の愛玩犬だけでなく、大型のジャーマンシェパードでも同じです。むしろ、大型犬の方が力が強く、体重も重いので、肉球にかかる負担は大きく、より注意が必要なのです。

特にリードを引っ張るような犬であれば、肉球にかかる負荷もかなり大きくなるのでより注意が必要なのです。

子犬ではなくても、肉球が柔らかい犬は注意が必要です。

一度、愛犬の肉球を良く見て、触ってみて、確認しておくことをお勧めします。

カチカチに固まっている肉球でも、長時間ぬれた路面にさらされれば、そしてその犬が大きくて力が強く、ガンガン引っ張る犬の場合も注意が必要です。

雨の日の散歩は、できるだけ最小限、必要な用足しをしたら、切り上げることをお勧めします。

子犬は上記の通り、犬の大きさにかかわらず注意が必要ですので、早いタイミングで、散歩をする必要がないように、室内でのトイレトレーニングを行うことを強くお勧めします。

もし、子犬も、特に大型犬の子犬は雨の日の散歩は要注意です。

子犬と言うと小さな子犬をイメージする方も多いと思いますが、小型犬でも生後1年ぐらいまでは子犬で、大型犬になると生後3年ぐらいまでは体は大きくても子犬なのです。体が大きくて肉球が柔らかければより注意が必要です。もし、雨の日も散歩に行かなければいけばいけない場合は、肉球に傷などができていないかを散歩の後に確認してあげてください。

同時に散歩の後は、必ずしっかりと肉球も綺麗に拭いて水分を出来るだけ取り除いてあげてください。

肉球の間、指の間の指間炎にもご注意!

もうひとつ、犬の肉球がらみのご注意を書いておきます。

犬の肉球の間、また足の指の間に関しての注意です。

犬の熱中症にご注意!」という記事の中にも書いていますが、犬はほとんど汗をかく汗腺を持っていませんが、唯一あるのが足の裏の肉球なのです。

肉球の間や指の間は通気性が悪く、特に肉球は唯一汗が出るところなので、湿りやすいところです。

そんなことから、細菌などが増えやすい環境ということにもなり、ちょっとした傷でも炎症を起こしやすいのです。犬の「指間炎」です。

この指間炎を避ける、またはなってしまった時の注意点は次の2つです。

  1. 犬の足の裏、肉球をを清潔にしておくこと。
  2. 犬の足の裏、肉球足を濡れたままにしないこと。

普段からこういったことに注意することが必要なのですが、雨の日の散歩はこれにもっとも逆行することになりかねないのです。

濡れた路面で肉球を傷つけやすい上に、そのぬれた路面、ましてや水たまりなどは、普段の乾いた路面に比べてより細菌などの感染リスクが高くなります。

これは肉球が固くなっている成犬でも同じです。

ましてや、前述のような子犬であれば、肉球が傷つくリスクが高いうえに、もし傷ついてしまったら「指間炎」になってしまうリスクがより高くなってしまいます。

普段の散歩でも気を付けるべきですが、雨の日の散歩の後はより注意が必要になるのです。

愛犬が足先や足の裏を頻繁に舐めるようになった時は、早めに犬の足の裏、肉球やその間の部分をよく確認してあげてください。

もし、赤くなっている、傷があるなどの異常があればもちろんですが、目視で異常が確認できなくても犬が足を舐め続ける用であれば、早めに獣医師の診断を受けるようにして下さい。

雨の日の、愛犬の肉球の傷や指間炎の予防策

ということで雨の日の散歩でまず注意してほしいのが犬の足の裏、肉球なのです。

雨の日は犬の散歩をしなくてもいいように室内でのトイレトレーニングをすることが一番のお勧め対策なのですが、なかなかそれは、と言う方もいらっしゃるでしょう。

従って、雨の日の犬の散歩は次の点によく注意して下さい。

  1. 必要な犬の排泄をさせたら早めに散歩を切り上げる。
  2. 散歩の後は、しっかりと足の裏、肉球の間も含めて汚れや湿気を取り除き、乾かしてあげる。
  3. 同時に傷などがないかを確認する。

また、雨の日は犬にもレインコートを着させる方もいるかもしれません。これはお勧めします。

できるだけ犬の体が濡れないようなレインコートを着させてあげる方が散歩の後も楽だし、犬のためにもなります。

しかし、犬の肉球はレインコードでは守れません。

守れるのは犬用の靴です。

と言っても、まだまだ犬に靴を履かせる方は少ないでしょう。

また履かせようとしても犬が嫌がるかもしれません。

でも、出来ることなら犬にも靴を履かせることに抵抗がないようにしておくのが理想的です。

そうすれば、万が一、犬が足にけがをした時に包帯などをしても、犬が抵抗なく包帯を受け入れてくれるようになりやすいからです。

そういう意味では、レインコートを着させるのもいいことですが、靴を履かせる、ということにトライしてみてもいいのではないでしょうか。

けっこう犬用の靴もあるんですよ。

▼amazonの犬用の靴

★☆★ ペット・トライアングルお勧めしつけDVD

ペット・トライアングルのベースとなっている森田さんのしつけ法

▼「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」 DVD 2枚セットはこちらからどうぞ

★森田式犬のしつけ方法とは?
▼本格的に犬のしつけをしたい、という方には⇒「イヌバーシティ」
▼噛み癖でお困りの方には⇒「噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法」

▼サイトコンテンツ

■■■■■

▼ドッグフード専門の情報サイトドッグフード・インフォ Dogfood-Info

■愛犬の健康のために、まずはお試し価格でどうぞ!

■ペットの臭いが気になる方も、まずはお試し価格で!