【重要】子犬を迎えて1週間までの子犬の接し方、そして1週間から

子犬を初めて迎えた日、その日から1週間の子犬はどうやって扱えばよいのか?

実は子犬を迎えてからの1週間の子犬との接し方は、とても重要な期間なのです。

このページでは、その子犬を迎えた最初の1週間の子犬との接し方、なぜそうしなければいけないのか、ということをまずは書いていきます。

その後、1週間を過ぎてからの子犬との接し方について書いています。

子犬を迎えた方、とくにこれから子犬を迎える、という方には、参考にしてほしいと思います。

【超重要】子犬を迎えて1週間までの子犬との接し方

まずは子犬を新しい環境に慣らしてあげましょう

待ちに待った子犬がやってきた。嬉しい、可愛い、すぐに子犬と遊びたい!きっと子犬を迎えた最初の日、誰もがそう思うでしょうね。

でも、ちょっと待ってください。そして、初めてのところにやってきた子犬の気持ちも考えてみてください。

ペットショップにいた犬であれば、周りに一緒にいた子犬たち、いつも世話をしてくれていたショップのスタッフさん、そしていつも遊んでいたケージ、いつも見ていた周りの景色、聞こえてくる音、などなど、全ての環境が全く新しく、子犬にとっては初めてです。

もし、人間の子供が同じように、いきなり全く知らないところへなじみのない人に連れてこられたら、どうでしょう。

子犬でも子供でも、そんなことまったく気にせず、普通にしていられる子もいるかもしれませんね。でも、ほとんどの子犬、そして人間の子供でも、知らないような人に、全く初めてのところへ連れてこられたら、不安になったり、緊張したり、もしかしたら怖くなったりもするのではないでしょうか。

たとえ、連れてきた人がその後、大好きになる生涯の飼い主さんであったり、その後暮らしていく自分の家になるとしても。その時点ではそんなこと子犬は全くわかりませんからね。

そこで、子犬を迎えてまずやること、それは子犬を静かに見守り、新しい環境や、音、匂い、そして人に慣れてもらうことなんです。

子犬の飼い方で迎えて最初の1週間はとても重要です

子犬の飼い方で一番注意しなければいけない期間、それは子犬を迎えてから最初の1週間です

何に注意しなければいけないのか、それは子犬の健康状態です。

子犬の飼い方の中でも、迎えた1週間は最も子犬の心身の健康にとって、危険度、リスクの高い期間なのです。場合によっては命にかかわることもある、そのくらい慎重に子犬を扱わなければいけないのが、この最初の1週間なのです。

だから、子犬の保証がお引渡し後1週間は免責になる、なんて契約をしているところもあるくらいです。

でも、子犬を迎えたあなたは、かわいい子犬が家に来てとてもうれしく、1日中子犬と遊んでいたい気持ちとなるでしょうね。それは当然のことだと思います。

だけど、ちょっと考えてみてください。

あなたにとっては待ち焦がれた子犬だけど、子犬にとってはすべてが初めてなのです。

始めてきた家、初めて嗅ぐ臭い、初めて会う人たち(すぐに家族とわかるけどそれには少し時間が必要)、そして初めて会った人たちの声、などなど、まだ人間で言えば幼児のような子犬が、初めてだらけのところへ来たのです。

もし、人間の子供がそんな状況に置かれたらどうでしょう。周りの大人は、子供が早く新しい環境に慣れるように、あせらずに、優しく見守ってあげなくてはいけないでしょう。

子犬も同じです。まずは新しく来たところのいろいろな環境に慣れることが大切なのです。

その後の子犬のしつけでは、失敗しても、やり直すことはできます。しかし、この最初の1週間での子犬の扱い方での失敗は、稀ではあるものの、取り返しのつかないこと=健康あるいは命の危機、にもなりかねません。

そのためには、飼い主さんとそのご家族がはやる気持ちを我慢すること、つまり子犬の“かわいさ”に負けない強い心が必要なのです。

では、本当に子犬のためを考えたらどうすればよいのか、具体的にご紹介していきたいと思います。

なお、ここでは、子犬は生後2ヶ月を過ぎたぐらいのところで迎えることを前提に話を進めていきますので、それ以降の月齢の子犬を迎えた場合は、若干のアレンジが必要になる場合もあります。でも月齢、年齢にかかわらず、犬を迎えた最初の1週間は基本的には月齢にかかわらず同じです。

ただし、月齢が低いほど、その重要度は高くなります。

子犬を迎えてから1週間は、食事と排泄以外は子犬に何もしないで下さい!

エーっと思われるかもしれませんが、子犬を迎えたら、まずは何もしないこと、これが子犬のためなのです。これは子犬の月齢にかかわらず、犬の飼い方の最初の重要なポイントなのです。

やっと迎えたかわいい子犬をたくさん抱っこしたい気持ちはよくわかります。でも、本当に子犬のことを考えたら、食事とトイレ以外は、まずは何もしないこと=愛情をもって静かに見守ってあげること、が子犬のためなのです。

子犬は今までいた環境から移動してきたばかりで、例えそこが生涯の住まいになる場所だとしても、来た直後は、子犬にとっては始めて来た場所です。

そして迎えてくれるご家族も、子犬にとってはほぼ初めて会う(厳密には初めてではないかもしれませんが)人です。子犬にとっては、いわば、幼稚園児にも満たない幼児が、いきなり家族から離されて、知らない家に引き取られたのと同じような状態なのです。

例え迎えるご家族がどんなに愛情を持って迎えたとしても、移動してきたばかりの子犬はとても不安であり、精神的にも肉体的にも大きなストレスを感じています。

子犬によっては、そのために下痢をしたりする場合もあるのです。しかも、まだあまり抵抗力のない月齢だということに加えて、この精神的、肉体的ストレスにより、体の免疫力も一時的に大きく低下しています。

そんな状態のところに、迎えた人間たちが、かわるがわる抱っこしたり、はやし立てて遊んだりすれば、子犬はますます衰弱してしまいます。そうなったら、子犬はどうなるでしょう。

子犬を迎えたその日に子犬が大変な状態になってしまったことが・・・

来たばかりの子犬でも、全く不安な様子は見せずに、元気に遊びたがっている、そんな子犬もいるでしょう。

確かに見かけは大丈夫そうでも、けっこう無理しているのが子犬なんです。

もともと人懐っこい性格の子犬は、サービス精神旺盛で、初めての人にも無理してでも頑張って遊んでしまいますからね。

だから、むしろそんなタイプの子犬の方が危ない場合もあるのです。

実際、私たちがお引渡しした子犬が、お引渡しした時は元気だったのに、その当日の夕方には具合が悪くなり、その日のうちにまた引き取りに戻ったこともあったのです。まだペット・トライアングルが子犬のネットペットショップとして運営していた頃の話です。

前日にブリーダーさんのところから生後2か月を過ぎたばかりの子犬を、新しい飼い主さんのお宅にお引渡しに行ったのです。

その子犬は午前中にお引渡しした時にはとても元気でした。不安そうな様子も見られずに新しい飼い主さんにも接していました。でも、飼い主さんには上に書いた通り、1週間は子犬と遊ばないで、フードとトイレの時以外は子犬には構わずに見守ってください、とお伝えしたのです。

でも飼い主さんはつい可愛くて、そのあとそのままずーと子犬と遊んでしまったのです。

途中までは子犬も元気に楽しそうに遊んでいたそうですが、しばらく遊んでいると次第に子犬の元気がなくなってきて、そのうちにあまり動かなくなってしまったとのことです。そして、その時点になって、初めて私たちに「子犬の具合がよくなさそうだ」というご連絡を頂いたのでした。

すぐにそのお宅に戻り、その子犬をもう一度、引き取ることにしました。動物病院はもうとっくに閉まっている時間になっていたので、まずはその子犬のブリーダーさんに相談、アドバイスの通り水分を取らせて軽くフードも与えて、体を冷やさないように休ませることにしました。

かなり心配しましたが、翌日以降、少しづつ元気を取り戻してきて、1週間後に改めて、また飼い主となる方のところへ送り届けたのです。

その後は、飼い主さんもしっかりと私たちのアドバイスを聞いてくれて、その子犬も元気に育っていきました。でも、すぐに飼い主さんが連絡してくれたから対処ができたものの、もしそうしてくれなかったら、子犬はどうなっていたかわかりません。

なんといっても子犬はかわいいので、すぐに子犬と遊びたい気持ちはよくわかります。この時は、何とか子犬の体調も戻り元気になってまたお引渡しがでいましたが、場合によっては、それが子犬の命取りにもなりかねないのです。

これは、実際にあった話なのです。

子犬のために1週間は我慢です!

まず、子犬が来たら、水と食事をあげて、トイレをさせてあげて、用意したハウス(ケージ)に子犬を入れて、子犬には時々優しい静かな声で話しかける程度にして、ゆっくりと休ませてあげてください。

そして1週間、食事とトイレ以外はこの状態で過ごさせてください。

あらかじめ、用意したトイレで排せつさせることによって、すでにトイレトレーニングは自然な流れで始まっています。

この間、子犬は兄弟犬から離れた寂しさや、知らないところへ来た不安などから、吠えることもあると思います。それでも我慢して、ケージをタオルケットや毛布などで囲い、暗くしてあげてください。

また、寒い時期に限らず、寒くて吠える場合もあります。子犬のスペースとなる床に近い部分は子犬にとっては寒い場合もあるので、適度に暖かくなるように子犬の寝床にはクッションをひいてあげたり、寒い時期であればペット用のヒーターを使用してみるのもよいかもしれません。ただし、ペット用ヒーターを使う場合は、子犬が熱いと感じた時に逃げられるスペースを必ず作ってあげてください。

そういう工夫をした上で子犬がないても、無視しているのが基本です。ないたから、子犬に何かをしてあげると、子犬はなけば、この人たちは何かをしてくれると学習してしまい、なき癖をつくることにもなってしまいます。

無視していれば、寒い、お腹がすいてしょうがない、という理由がない限り、しばらくするとなき止むのが普通です。

このように、子犬を迎えて1週間は、食事とトイレ以外は、優しく愛情をもって静かに見守ってあげてください。ここは、子犬を迎えたご家族の我慢が必要なのです。これが、子犬の飼い方の最初であり、とても重要なポイントです。

トイレに関しては子犬の「トイレトレーニングのページ」もご覧ください。トイレトレーニングに関しては、ここからスタート、継続的につづけます。

子犬はご家族の声、家の音やにおいなど、環境に少しずつ慣れてきます

最初の1週間で、子犬は、迎えて頂いたご家庭の声や家の中の音、そしてご家族の方々にも、一緒にいるだけで、自然に慣れてきます。そして初めて来たときに感じていた強いストレスも徐々になくなり、本来の体の抵抗力も戻ってきます。

1週間ぐらいすればほとんどの子犬は、新しい環境にもだいぶ慣れてきます。そして、新しく飼い主さんとなる方、そしてご家族が声をかけても、すでに1週間聞きなれてきた声であり、人なので、この時点では、子犬もほとんどストレスなく、ご家族と接することが出来るようになっています。

繰り返しになりますが、本当に子犬の健康のことを考えたら、迎えて1週間は食事とトイレ以外は子犬を触らない、これが重要なのです。

その間、もしトイレを失敗してハウスでしてしまっても、絶対に子犬を怒らないで下さい。そのときは子犬をトイレに出して、淡々とケージを掃除をしてあげてください。

かわいい子犬を迎えて1週間触らないのはとてもつらいと思いますが、子犬のために頑張ってもらいたいと思います。

そして、やっと子犬を迎えて1週間が過ぎ、いよいよ子犬との触れ合いが始まります。どのように子犬に接すればよいでしょう。

☆Amazonのリアルタイム人気ペット用品は?

★ドッグトレーナーお勧め犬のしつけ教材ベスト3

  1. 「イヌバーシティ」
  2. 「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」
  3. 噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法

子犬を迎えて1週間から

ここからすでに子犬のしつけ、スタートです!

子犬を迎えて1週間、優しく見守ったら、いよいよ子犬と接することが出来るようになります。ここで重要なのが飼い主さんの子犬に対する心構えです。飼い主さんは「遊び」=「しつけトレーニング」という意識をもって子犬と接することなんです。そういう意識を持つことによって、子犬との信頼関係と主従関係の構築がここからすでに始められるのです。そうすれば、後のしつけトレーニングもよりすんなりと行くでしょう。

実際、飼い主さんにとってはしつけでも、子犬にとっては大好きな飼い主さんと向き合う、とてもうれしい時間でもあり、遊びの時間でもあるのです。飼い主さんにとってはしつけでも、子犬にとってはそれは、楽しい遊びの時間となるのです。

ただし、本格的なスポーツドッグにしたい、またはドッグショーや犬の展覧会で賞を取れる犬に育てたいと言う場合は、家庭犬として育てるのとはまた違ってきます。ここでは、あくまでも家族の一員として普通に暮らす家庭犬を育てると言う前提でお話しています。

さて、犬と一緒に過ごせる時間が出来たからと言って、1日中、犬をかまうことのないように注意してください。

子犬と触れ合って過ごす時間は1回当たり、最初のうちは長くても20分ぐらいにしておいた方が良いでしょう。一度にそれ以上犬と過ごしても、犬は一緒にいる人間との集中力がなくなり、勝手なことをしたくなったりしてきます。また、小さな子犬を休ませると言う意味からも20分ぐらいがちょうどいいと思います。

接し方は、子犬に愛情を持って、優しく体を撫でながら、なるべく子犬が勝手なところへ行かないようにします。優しく接しながら、「私はいつも、そしていつまでもあなたの味方、あなたの生涯に責任をもって育てていくからね」、ということを子犬と、そしてあなた自身に言い聞かせるつもりで子犬と接してください。

子犬には常に優しく声をかける

子犬へ声をかける時は、必ず優しい声で、飼い主さんの声が聞こえる=うれしい と言う感情も育てる気持ちで声をかけてください。

犬と接するときには、常に優しく犬に声をかけることが重要です。

子犬がいたずらや困ったことをしても、決して声で怒らないでください。声で怒ると、飼い主さんの声が聞こえると、萎縮するようにもなりかねません。

よく使われる「いけない」、「ダメ」、「ノー」も言わないでください。

特に、子犬の名前を怒った声で呼ぶのは厳禁です。そうされると子犬は自分の名前を呼ばれるたびに、また怒られたと思うようになってしまいます。

子犬に声をかけるときは、常に優しく、子犬の名前を呼ぶときも、できるだけ優しく呼んでであげてください。

子犬を怒らなくていいように室内など飼育環境を整える

もし、やってほしくないことを子犬がしたときには、必ず黙って、行動で、それはいけないということを子犬に伝えます。

でもリーダーウォークトレーニングが始められる生後3か月までは、子犬にやらせたくないことは、予め出来ないような環境にすることを心がけてください。

例えば、おしっこをしてほしくないのであれば、ハウスから出すときは必ず子犬がおしっこをしても良い場所で、またトイレシートを敷き詰めるなどおしっこをしても大丈夫なようなところに出してあげてください。

予め、子犬を怒るような場面はどんな時か想定して、怒らなくていいような飼育環境を整えてあげてください。

子犬には声ではなく行動で教える

では、それでも怒るような場面になってしまったらどうするか?

あくまでも声で怒ることは厳禁、その代わりに行動で示します。

具体的には子犬の頭の後ろの首のところを手で掴んで、つるします。よく、ライオンなどが子犬を咥える場所です。

子犬がかわいそうに見えるかもしれませんが、首筋を掴んで吊るすのは、ごく自然な行為であり、またこの場所は犬も痛みを感じることはありません。子犬の服従性を育てるためのひとつの行為なのです。

それでも抵抗する場合は、首の後ろを掴んだまま、床におろして、今度は掴んだ首根っこを床に押し付けていきます。

このときも、優しく声をかけながら、子犬を押さえ、掴んでない方の手で子犬を撫でながら行います。

このように、子犬を怒るような場面では、絶対に声では怒らず、最初は黙って行動で、かつ声を優しくかけながら、子犬に行動でプレッシャーを与えていきます。

決して、行動での怖い印象だけを与えるのではなく、必ずそのプレッシャーによるストレスを解消するように優しく声をかけながら行い、おとなしくなってプレッシャーをはずした後は、優しく声をかけ続けながら、今度はしっかりと十分以上の時間をかけて(具体的には3~5分以上)体を撫でてあげて、その場で子犬のストレスを解消してあげます。

子犬のしつけトレーニングを始める

子犬が新しい環境や新しい飼い主さんになれてきて、緊張せずに接してくれるようになったら、さっそくしつけトレーニングを始めましょう。

座った状態(いすに座っても、床に直接座ってもけっこうです)で、子犬を太ももの間に頭を人間のお腹側に仰向けにして子犬のお腹をさすったり、また足先やお尻、しっぽの先まで、体中を触ってあげます。子犬の仰向け抱っこトレーニングです。

抵抗しても、優しく、かつある程度強引に仰向けの状態を維持させて頭からしっぽや足の先までを優しくさすったりして触っていきます。口の中へも指を入れて歯や歯茎を触ります。強く抵抗すればするほど、優しく撫でる時間も多くしてあげます。また、あまり抵抗が激しいときは、あまり強引にはせずに、普通に子犬が座った状態でまず体中を撫でてあげるところからやり直し、そこからまた仰向けにして撫でられるように少しづつ変えていきます。

仰向けにしてお腹を撫でることにより、すでに服従性を育てる基礎を作り始め、また足先やお尻、しっぽなどを触ることにより、どこを触っても嫌がらず、抵抗しない犬に育てていきます。これは、犬の爪切り、歯磨き、またシャンプーなどで抵抗しないで出来るための準備でもあります。

もしこの時にアマ噛みしてくるようであれば、すぐに子犬の首の部分を後ろから強く掴み、仰向けにさせて止めさせます。そして、首を掴み押さえ込みながらも、子犬に優しく声をかけ、お腹を優しく何回も撫でてあげます。

*ジャーマンシェパードの子犬で上記の内容を行った動画をご参考までに掲載しておきます。
小さい犬でも、やり方はまったく同じです。
*他の犬の声なども入っていてお聞き苦しい部分もあるかと思いますが、ご了承をお願いいたします。

仰向け抱っこ
足先、爪を触る

アマ噛みは絶対にさせない!!

子犬だからといっても、どんな場合でも、アマ噛みは必ず、そして出来るだけ早く、止めさせるようにしてください。

歯が抜け替わるから仕方がない、と思われている方もいらっしゃるようですが、そんなことはまったくありません。アマ噛みは絶対にさせてはいけません。

犬によっては、最初はアマ噛みでも、噛むといやなことをされない、噛むと相手が自分に従うというように、噛むことで自分が有利な立場に立てるということを覚えてしまいます。それが成長とともに本気咬みになってくる場合もあるのです。

犬の問題行動のところでも書いていますが、人に噛むという問題行動を一度起こしてしまい、本格的な噛み癖がついてしまったら、それを直していくには、かなりの時間と労力が必要となります。程度や犬種によっては、具体的には柴犬やコーギーなどに咬み癖がつくと直せなくなる可能性も十分にあります。

しつけは、たとえ生後2ヶ月であろうと、子犬を迎えた瞬間からすでにスタートしているのです。

子犬を叩くのは厳禁!信頼感と服従心を育むことでしつける

大型犬の子犬でも、頭を叩いたりするなどは絶対にしないでください。頭を叩いていると、人間が手を上げるとすぐに逃げたり、頭をすくめる癖がついたり、また飼い主に対する恐怖心がついてしまう可能性があります。また、防衛本能から手を出されると噛むという行動を起こす可能性もあり、そうなると手を近づけるだけでもその手に噛み付いてくるようになることもあります。

あくまでも、怖さで従わせるのではなく、飼い主さんの強い愛情での信頼感とそれに伴う服従心で従わせるようにすることが、家庭犬では重要なんです。

犬のしつけの成否は飼い主さんの忍耐力で決まる

さて、太ももの上で仰向けにされてお腹を触られても抵抗しなくなったら、新しい飼い主さんに対しての服従心と信頼感が出来てきたということになります。この仰向け抱っこを最初のうちは1日何回か、また毎日続けます。

特に最初の1ヶ月ぐらいは、このように子犬に愛情を伝えると言う意識とともに、服従心を育てる意識で毎日何回か、繰り返し行うのが効果的です。

犬のしつけトレーニングでは、単純なことを継続的に繰り返し、繰り返し行うことが成功のための重要なポイントです。でも、ここが多くの飼い主さんが出来ないところでもあるのです。

したがって、この時期のしつけトレーニングは、子犬のためのトレーニングであると同時に、飼い主さん自身のしつけを行っていくためのトレーニングでもあるのです。

犬のしつけが成功するか否かは、飼い主さんが地道なトレーニングを繰り返し、繰り返し、継続的に忍耐強く続けていけるかで決まるのです。

ただし、仰向け抱っこは生後3ヶ月以降も毎日これを行っていくと、抱き癖がつくこともあるので、徐々に抱きかかえる回数は少なくしていきます。

子犬のワクチンプログラムが終わる生後3ヶ月目の2回目のワクチンの接種以降は、本格的なしつけトレーニングを開始します。(ただし、生後3ヶ月以降の子犬を迎えた場合は別です)

次の段階のしつけトレーニングは「犬のリーダーになる」のページで説明しているリーダーウォークトレーニングとなります。

でもその前に、まだ生後2ヶ月から生後3ヶ月の間で行っておきたいことがありますので、「子犬の月齢が3か月まで、3か月から」のページもご覧ください。

▼子犬の迎え方メニュー

  1. 子犬を迎える準備
  2. 子犬を迎えて1週間まで、1週間から
  3. 子犬の月齢が3か月まで、3か月から
  4. 犬のトイレトレーニング方法!子犬はもちろん成犬も

▼ドッグトレーナーが選んだ目的別犬のしつけ教材ベスト3!

  1. しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
  2. 早く確実にしつけをしたい方には、「ダメ犬しつけ王選手権全種目1位」の⇒「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」
  3. 愛犬の、「噛む」、「うなる」、「吠える」、でお困りの方には⇒噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法

amazonの売れ筋ランキング
犬用品ドッグフードトイレシートお出かけ用品

[PR]☆ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ最新副業支援ツールtop10

▼サイトコンテンツ