犬種、大きさにかかわらず、室内で飼ってください!
まずは、家の中で飼うか、外で飼うか、ということになります。集合住宅であれば、選択肢は室内しかないと思いますが、一軒家の場合は、外という選択肢もあることはあります。が、家族の一員として犬を迎えるのであれば、家の中、つまり一軒家であっても室内で飼ってほしいと私たちは強く希望します。例え、飼おうとするのが大型犬であっても、です。
番犬目的だから外で飼う、という意見もあるかもしれません。確かに、放し飼いであれ、鎖でつないで飼うのであれ、外で飼えば、犬は自然に番犬になっていくでしょう。しかし、番犬になるということは、犬にとっては常にストレスのかかる状態に置かれる、ということです。だから僕たちは、犬を番犬目的で飼うことには反対です。
どんな犬、大型犬でも、いわゆるスポーツドッグと言われるような犬種でも、必ず、室内で飼ってあげてほしいと考えます。
でも、よくいらっしゃるのが、犬は庭で放し飼いにしてあげるのが、一番良いのではないか、と思っていらっしゃる方です。しかし、これは大きな間違いです。
犬を庭で放し飼いにするということは、犬に対して、「しっかりとうちの庭を守れよ!」と命令されているようなものなのです。
犬は、自分が自由に動ける場所は自分たちの縄張り、テリトリーとして認識していきます。テリトリーが出来ると、本能的にそこを守ろうとします。したがって、庭に放された犬は、その庭を自分たちのテリトリーだと認識して、庭に近づく人や物などに対して、常に警戒します。
耳と目をアンテナとして、常に庭に近づく気配を察知しようとします。そして、何かが近づく気配を感じれば、そこに走っていき、吠えて威嚇します。つまり、常時緊張した状態、強いストレスがかかった状態でいなければいけないことになるのです。同時に、攻撃的な性格が身についていくことになります。だから番犬になるのです。
犬はできる限り、室内で飼ってあげてください。大型犬でも、その犬が入れる程度のクレートがあり、それを置くスペースさえあれば、問題なく室内で飼うことができます。
参考となる記事
子犬を迎える前に 犬を飼おうというとき、一般的には子犬から飼い始めることが多いと思います。特にブリーダーやペットショップから迎えるときは。犬はいくつになっても可愛いですが、特に子犬の時お可愛いさは特別ですからね。 でも生 …
どのように犬を飼うか?
一般的に、愛玩犬と言われる犬種は、最初から室内で放し飼いにされることが多いように見受けられます。こういった犬種は、ほとんどが小型犬で、何か問題があっても、力づくで抑えることができることが多いので、問題自体をあまり問題と意識されない場合が多く、ある意味では問題ないとも言えるかもしれません。しかし、本来は小型の犬でも、まずはしっかりとしつけを入れておくことによって、その後の犬との生活がとても楽になるのです。小さなチワワでも、噛み癖が付いたら、扱うのがとても大変になってしまいます。
そうならないためには、室内でのハウス飼いから始め、しつけがしっかりと入るまでは、室内で自由にさせないことが、とても重要になります。室内であっても、適切な犬のハウスを用意して、基本的なしつけが入るまでは、つまり犬を飼い主さんがしっかりとコントロールできるようになるまでは、室内でも犬を自由にしないこと、これが早くしつけを成功させる大きなポイントとなり、結果的に飼い主さんもそして犬もその後の生活が楽になるのです。
なぜ、ハウス飼いなのか?
最も大きな理由は、リーダーウォークを基本としたしつけトレーニングが入りにくくなるからです。
しつけトレーニングの基本にある考え方のひとつは、犬の本能的な部分はできるだけ出させないようにすることなのです。つまり、闘争本能や防衛本能、本能的な順位付けなどの犬が元々持っている、動物としての本能は、人間と一緒に生活するためには問題となってしまうのです。
犬は自分が自由にできるところは、自分の縄張り、テリトリーだと認識してきます。自分のテリトリーができると、そこを守ろうとする防衛本能が目覚めてきます。そして、テリトリーに近づく者に対しては警戒、守ろうとするために闘争本能が働いてきます。なおかつ、そこで暮らす自分の仲間の中で自分が一番強いという意識を持ち始めてしまうと、仲間を守ろうと言う本能も加わり、より攻撃的な本能が刺激されてしまいます。
だから、基本は犬を室内でも自由にさせない=犬にテリトリーを持たせない、ということによって犬の本能的な部分を押さえて、人間に対する従順性を引き出していくことにより、しつけも入りやすくなるのです。
また、最初にハウスで飼うことには、もうひとつとても重要な目的があります。
犬が安心して休める場所を犬に教えることです。そして、その安心して休めるところとして、その犬のためのハウスを与え、認識させるのです。
ハウスはとても重要なアイテムです!
なぜか?それは、ハウスが犬が最も安心して休める場所であるべきだからです。では、どんなハウスであれば、犬が安心して休めるのか?
例えば、室内でフリーにしている犬でも、寝るときは、机の下とか、椅子の下に入る犬もよくいます。これは、犬が本能的にそういったところが安全だと認識しているからです。野生のキツネなどは、穴を掘ってそこをねぐらにして、子育てなどもしています。つまり、まわりがしっかりと囲われた、入口の小さな狭い場所が外的から身を守るには、もっとも安全だと言うことが本能的にわかっているので、そういったところを自分たちの住処としています。
長く人間と暮らしているとはいえ、犬もやはり本能的に、そういったところが安全に休める場所だと感じているのでしょう。だから、机の下や、椅子の下に入って寝る犬が多いのだと思います。
その考え方でハウスを選びます。つまり、回りがしっかりと囲われている適度な広さ(狭さ)のハウスです。こてに最も合致するのが、いわゆるバリケンタイプの、扉のついたプラスティックケージ、クレートとも言われるタイプのケージです。それも犬のサイズに対して大きすぎるものではなく、犬が無理なく回転できる程度の広すぎないサイズのものが良いでしょう。入口も閉められていれば、犬はこの中にいれば安心だということがわかります。したがって、犬に対しては、まずはこのバリケンタイプのプラスティックケージ、クレートをハウスとして与えてあげるのです。犬が安心して休める場所を作ってあげることが犬にストレスを与えさせないためにも、重要です
比較的スペースのあるオープンなサークルタイプのものもありますが、スペースがある分、また回りがオープンになっているので、犬が目や耳で警戒しなければならない領域が増えて、常にストレスがかかる状態になりがちなのでお勧めできません。
もし、犬にこのようなハウスを与えなければ、犬は寝る時もストレスを感じながら休みことにもなりかねないのです。犬の心身をしっかりと休ませて上げるためにも、上記のようなクレートをハウスとして犬に与えることを強く推奨します。
また、このタイプのケージをハウスにすると、例えば車で出かけるときも、そのハウスを車に積んでいけるので、どこへ行くにも、犬はいつもの安心できるハウスで過ごすことができます。
また、万が一、震災のような状況で、家から離れざるを得なくなったときでも、このタイプのケージであれば、そのケージを置くスペースさえあれば、犬を一緒に連れて行くことも出きる可能性が高くなるでしょう。
こういった、犬にとってはとても大きなメリットがたくさんあるのが、このタイプのハウスなのです。
参考となる記事
犬のハウスの重要性 犬を室内で飼う場合、犬のハウスがないことも多いかもしれませんね。でも本来ハウスは、犬にとって、最も安心して休めるスペースなんです。しつけるときの飼育環境としてもハウスはとても重要なのです。室内で犬を飼 …
犬のトイレも室内に設置
犬のトイレは散歩でさせればいい、という方も多いと思いますが、しつけの面からも将来の犬との生活のためにも、できれば室内のトイレでできるようにさせたほうが断然良いのです。
犬に散歩で排泄をさせる、ということのメリットは、家の中でさせない、従って、家の中が汚れない、匂わない、ということだと思います。しかし、しつけトレーニングの面からは、散歩での排泄はマーキングにつながり、しつけトレーニングを早期に成功させるためには大きな障害ともなり得ます。また、将来犬が年老いた時に、散歩でしか排泄ができない犬は、たとえ歩けなくなっても、外に連れて行かなければなりません。そのような犬に無理に室内でさせる、オムツをさせるということになると、犬はとてもプライドを傷つけられる、年老いたに大きな劣等感、ストレスを与えることになってしまいます。
従って、犬のトイレは、出来るだけ室内に作ってあげ、そこでさせるようにトイレトレーニングをしておくのが、犬にとっても、飼い主さん家族にとっても、メリットははるかに大きいのです。特に小型犬は、大きさ的に室内でのトイレの設置は、それほど難しくないので、ぜひそうしてほしいと考えます。
大型犬の場合、スペースがあれば、室内に設置したほうが良いのですが、スペース的なことだけでなく、排泄する量も多いので、室内ではちょっと、という場合もあるかと思います。その場合は、庭があれば、庭の決まったところ、できれば雨でも濡れないようにしてトイレとする、またどうしても外でさせたい場合は、屋外の出来るだけ家に近い適当なところ、必ず決まった場所で排泄をさせる、つまり、そこをトイレとする、ということで対応してほしいと思います。そうすれば、しつけへの影響も少なく出来るかもしれません。
では、室内にトイレを設置する場合、どのようなトイレが良いのでしょうか?室内で排泄させる場合も、ペットシートを適当なところに置くだけ、という方も多いと思います。それでも、きちんとできる犬もいるでしょう。でも、ペットシートのところでおしっこはするけど、少し外してしまう、ということもあるのではないでしょうか。
そこで、室内に犬用のトイレとして、底面の大きさが60cm×90cmぐらいの扉つきのサークルをお勧めします。最初はサークルの扉を閉めてトイレトレーニングを行ない、その後、しつけトレーニングも出来て、室内でもフリーにできるようになったときには、トイレをするときは、自分からそのサークルに入っておしっこやウンチをするようになります。回りが囲われているので、ペットシートから外すこともありません。また、オスの場合は、横もペットシートをたらすようにしておけば、足を上げてもだいじょうぶです。
60cm×90cmというサイズは、ちょうどペットシートのスーパーワイド(Wワイド)のサイズなのです。小型犬には大きいと思われるかもしれませんが、トイレトレーニングの際には、この大きさ程度あったほうがトイレトレーニングもやりやすく、少し歩きながらする犬でも、だいじょうぶなサイズなので、このサイズがお勧めです。
このサイズのサークルに新聞紙を敷いて、その上にスーパーワイドサイズのペットシートを敷くと、汚れたときの掃除も楽になります。また、少量のおしっこやウンチであれば、そのままでも大丈夫な場合もあり、またおしっこをしたところに、レギュラーサイズのペットシートを敷いて使えば、けっこう長く使える場合もあります。
ハウスとは別に、扉つきのトイレを設置することにより、トイレトレーニングも行いやすく、ここでトイレをさせることにより、他の基本的なしつけトレーニングも入りやすくなるのです。
参考となる記事
犬がトイレ以外で排泄できない環境を作る このページでは、犬のトイレトレーニングについてご紹介しています。 子犬の早い時期に基本のしつけトレーニングと並行してトイレトレーニングをしておくと、その後の犬との生活が格段に快適に …
犬の室内でのトイレは犬との生活を快適にします 散歩で犬に排泄をさせる習慣をつけてしまうのは、犬のしつけの面でも、飼い主さんと犬の健康の面でも、また環境に対する面でも、メリットは全くなく、デメリットばかりなのです。 「そう …
ペットシーツはネットが便利でリーズナブル 現在犬を飼うのは室内が常識です。そして、しつけのためにも、犬のためにもトイレも室内でさせることを推奨しています。そうなると、室内で使うトイレの必需品がペットシーツです。毎日使うも …
ペット保険に入るべきか?
さて、犬を迎える前に検討しておいたほうが良いことのひとつとして、ペット保険があります。なぜかと言うと、子犬を迎えるその日ではないと、入れないペット保険があるからです。
例えば、ペット保険大手のアニコムやアイペットの場合、子犬をペットショップから購入する時、引取りのその日のみ入れる保険があります。もちろん、そのペットショップがアニコムやアイペットの保険を扱っている必要があります。その場合は、あらかじめ、ペット保険に入るかどうか、決めておく必要があるのです。
ペット保険に入るかどうか、これは人間の保険と同様、難しい問題ですね。もちろん、何かあった場合は、保険に入っておくととても助かるのは確かです。でも、保険料もバカにならず、けっこうな負担になる場合もあります。でも、いざ愛犬が病気や怪我をした場合、10万円単位での請求があることもないとはいえません。
子犬を購入する場合は、購入するお店の保証がある場合もあるので、その場合は、その条件によっては、まずはその保証で対応してその後、市販のペット保険を利用するという方法もあります。
どうするかは、これは迎える飼い主さんの考え次第です。もちろん、入るに越したことはありません。でも、ペット保険の保険料もバカにならないのが事実で、必ず入ったほうが良いですよ、とも言いにくいところもあるのが事実です。
ただ、最近は、保証内容を限定したリーズナブルな保険も出てきました。例えば、アイペットの「うちの子ライト」の場合、通常の通院は対象になりませんが、手術をした場合の保証が適用され、月々の支払いは、ネコは780円から、犬は990円からと、かなりお手軽な保険料で、内容によってはかなりの額になる手術の保証が最大50万円が年間2回まで受けられます。
ペットショップの保障期間が過ぎたら、高額に成る可能性のある手術費用だけでも保証できる、こういったリーズナブルな保険を利用するのもひとつの方法かと思います。万が一、手術となった場合、その内容によっては数十万以上の費用がかかる場合もありますからね。
でももし入ったとしても、支払った保険料が無駄になるのが、一番なんですけどね。
動物病院の情報を入手しておく
犬を迎える前に確認しておきたいこととして、何かあったときのための動物病院を探しておくことがあります。月齢の若い、特に生後2ヶ月程度の子犬は、やはり心身ともにまだまだ健康面では不安がもっとも多い時期です。
特に迎えて1週間ぐらいは子犬も環境の変化でストレスがたまりやすく体調不良になりやすい期間です。新しいご家庭に迎えられた子犬は、どんなに大事に迎えられたとしても、子犬にとっても生活環境が大きく変わることに間違いありません。従って、精神的に大きなストレスを感じたり、またそのストレスによって下痢になったりなど、心身に影響が出ることがあります。
そんなときは、もし、直前までブリーダーさんのところにいたのであれば、そのブリーダーに相談するのが一番良いのですが、一般的には、まずは動物病院へ行き、獣医師さんに相談ということが多いかもしれませんからね。従って、あらかじめ子犬を迎える前に、近くにある動物病院を調べておくと、いざと言うときに役に立つでしょう。
ただし、動物病院選びは、とても難しいのです。営利主義としか思えない動物病院も少なくなく、また知識、技術に欠けた獣医師さんも少なからずいます。大事な愛犬ですから、少しでも良心的な、かつ技術レベルの高い獣医師さんに診てもらいたいですよね。
でも、一般の方が、そんな獣医師さんを探し出すのは、簡単ではありません。できれば、あらかじめネットや、または犬を飼っている方から動物病院についての情報を集めておくと良いでしょう。
場所的にはやはり近いところが便利ですが、愛犬のことを考えれば、近さの優先順位は下げるべきだと思います。少し遠くても評判の良い獣医さんがいれば、まずはそこに言ってみることをお勧めします。子犬に何かあった場合、獣医さんの対応がその後の経過に大きく影響するからです。
また、あまり知られていないようですが、人間のお医者さんに内科や外科などの専門があるように、獣医師さんにも、それぞれ専門領域があります。従って、例えば心臓など内科はこの動物病院、目だったらこの動物病院など、症状によって動物病院を選ぶこともひとつの方法です。
参考となる記事
動物病院選びは飼い主の重要義務 動物病院、獣医師さんは、犬に関する健康面での相談、アドバイス、そして診療、治療を行ってくれる、飼い主にとって最も身近で力強い、頼りになる存在です。実際に、犬の怪我を直し、また命を救ってくれ …
犬の名前を考える!
さて、犬を迎える時に悩ましくもあり、そして楽しいのが犬の名前を考えることではないでしょうか。
人間の子供の名前も、最近は使う漢字やその読み方がすごく多種多様に、時に難しくなってきました。
毎年名前の人気ランキングを発表しているところもあるので、参考にしてください。
たまに長い名前の犬もいたりしますが、結局、省略して呼ばれていることも多いようで、やはり、犬の名前は呼びやすく、シンプルな名前が人気のようです。
人間の名前を考えるときは、字画などで姓名判断などをいろいろと調べる場合も多いと思いますが、犬の場合は、さすがにそこまでする人は少ないようです。
でも、犬は名前で性格が変わる、という説があるのをご存知でしょうか。ご興味ある方は、下のリンクからご覧ください。
犬の名前の最初の文字で性格が変わる!? 子犬を迎えた時、あるいは迎えると決まった時、必ず考えることのひとつに、子犬の名前をなんて付けようか、ということがあります。 そんな時、どのように名前を決めているのでしょうか。人間の …
どんな名前でも、愛情を持ってつける名前ですから、迎えたワンちゃんは喜ぶでしょう。
迎えたらすぐに、名前で優しく呼んであげてください。
また、その後の話になりますが、よく犬が悪い事したときに、名前を呼んで怒ってしまうことがあります。これをやっていると、犬は自分の名前を呼ばれると、萎縮したり、いやに感じてしまうようになってしまうので、犬を名前で怒らないようにしてくださいね。
▼ドッグトレーナーが選んだ目的別犬のしつけ教材ベスト3!
- しつけだけではない、犬を飼うに際して必要なことなど、全ての犬の飼い主さんに見てほしい⇒「イヌバーシティ」
- 早く確実にしつけをしたい方には、「ダメ犬しつけ王選手権全種目1位」の⇒「森田誠の愛犬と豊かに暮らすためのしつけ法」
- 愛犬の、「噛む」、「うなる」、「吠える」、でお困りの方には⇒噛み犬のしつけに重点的に取り組んできたカリスマトレーナーのしつけ法
▼amazonの売れ筋ランキング
・犬用品・ドッグフード・トイレシート・お出かけ用品
[PR]☆ワンちゃんがとけちゃうドッグマッサージ ☆最新副業支援ツールtop10
▼サイトコンテンツ